BLOG
  • 小学生・子供のプログラミング

幼児がプログラミングを学ぶメリットとは?おもちゃやソフトを使った学習方法も紹介

幼児

小学校から順次プログラミング教育が必修化されたため、幼児および未就学児のプログラミング教育への注目度も高まりつつあります。

現在では、プログラミング教育に使えるおもちゃやアプリケーションなどが多く提供されています。

幼児からプログラミングを学ぶことは、小学校でのプログラミング学習や、ゆくゆくは将来に繋がるスキルとなるため、早めの段階から始めることがおすすめ、などと言われているようです

この記事では、幼児がプログラミングを学ぶメリットや必要性、学び方について詳しく解説します。

 

そもそもプログラミングは幼児の頃から学べる?

結論として、プログラミング的な考えかた、概念などは幼児の頃からでも学ぶことができるでしょう。

近年では本物のパソコンを使わなくても、いわゆる「プログラミング的思考」を学べるというおもちゃや教材などが多数販売されています。そうしたものを活用することで、プログラミングの基本的な考えかたを学ぶことができるでしょう。

2020年度より小学校のプログラミング教育が必修化され、中学校と高等学校においても順次対応が始まっています。

小学校のプログラミング教育や、今後も発展する社会のIT化に対応するためにも、早いうちからプログラミングの基本に触れておくことが大切と考える保護者のかたもいるようです。

幼児の頃からプログラミングを学ぶ5つのメリット

「幼児にプログラミングは早過ぎる」と感じる方は多いでしょう。

幼児の頃からプログラミングを学ぶ代表的なメリットとしては、次の5つが考えられます。

  • 小学校のプログラミング授業の事前準備ができる
  • 今後の社会で必要な基礎教養が身に付く
  • 大学入試に役立つ
  • 将来の選択肢が増える
  • 創造性などさまざまな能力が育つ

ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

小学校のプログラミング授業の事前準備ができる

既に小学校では、プログラミング教育がおこなわれています。

「プログラミング」という教科があるわけではないので、プログラミング学習の内容はその学校によって異なりますが、小学校へ入学する前にプログラミングに触れておくことで、小学校で受けるプログラミング学習の予習ができるでしょう。

基本的なプログラミングの考えかたを身に付けておけば、学校の授業にもついていきやすくなり、不安の解消に繋がります。

もちろん、幼児向けの教材で本格的なプログラミングのスキルは身に付けられませんが、「プログラミングに触れて慣れ親しんでおく」ことだけでも、「苦手意識を持たない」ということにつながるでしょう。

今後の社会で必要な基礎教養が身に付く

今の時代、パソコンやスマートフォンといったICT機器の一人一台の所有が一般的になっており、日常的に使用する方が多いです。

今後、社会のIT化は、益々加速すると予想されています。つまり、プログラミングの知識やICT機器の活用方法は、特定の業界でのみ役立つものではなく、IT化が進む社会で生きていく限り、一生役立つスキルです。

大人になってからでも、学習することで知識を得ることができますが、デジタル・ネイティブと呼ばれている世代以降の子どもたちは生まれながらにしてすでにデジタルが身近に存在します。そのため、デジタルやITから遠ざけたり禁止することはもはや困難であり、むしろ正しいリテラシーを高めるためにも、早い段階からITの意義や適切な活用方法を体感しておくことが役立つのではないでしょうか。

大学入試に役立つ

プログラミング学習をすることで、大学入試に役立ちます。

2024年度の大学入学共通テストから、プログラミングを含む「情報」が新教科として出題されることが文部科学省により決定されています。

つまり、将来的に大学への進学を考えている方は、「情報」の勉強をすることが必須になったということです。

英語圏で育ったネイティブな子どもが英語で有利になるのと同様、幼児の頃からプログラミングの考えかたに慣れ親しんでおくことが、ゆくゆく大学入試の際に有利に運びやすくなるかもしれません。

将来の選択肢が増える

プログラミングの知識を身に付けることで、IT業界を始めとするさまざまな企業へ就職する際に活かすことができます。

特にIT業界で活躍するプログラマやエンジニアは、これから需要が大きく高まることが予想される業種です。これらの仕事に就くためには、必ず専門スキルを身に付ける必要があります。

日本ではIT人材が不足しているうえに、今後人口はどんどん減少していくことが予想されることから、さらにその不足度合いは進むといわれています。プログラミングに精通していることで、就職活動はよりスムーズに成功へと繋がっていくでしょう。

また、IT業界だけでなく、ほかの業界への就職にも活かすことができます。現在は、どの業界もプログラミングを用いた商品やサービスを多く扱っているため、プログラミングの知識は、これからの社会人にとって身に付けておきたい力です。

必ずしも幼児期から始める必要はありませんが、上述した1つ目のように「苦手意識を持たない」ために小さいうちから慣れさせておくというのは良いかもしれません。

創造性などさまざまな能力が育つ

プログラミングを学習することで、一般的には以下のような能力が育つと言われています。

  • プログラミング的思考
  • 問題解決能力
  • 想像力・創造力
  • 英語力

小学校のプログラミング教育で、とくに重要視されている「プログラミング的思考」は、物事を順序立てて考えることができる能力のことです。

問題解決能力は、プログラム完成までの試行錯誤を繰り返す過程により培うことができます。

また、プログラミング学習を通して「どうやってプログラミングすれば、思いどおりの動作を実行できるか」など、自分でイメージを膨らませる機会があるため、想像力や創造力の育成にも効果的です。

創造力を意識的に鍛えるのは難しいことですが、プログラミング学習を通じることで、楽しみながら鍛えることができます。

さらに、英語の学習意欲を高めるきっかけになることも考えられます。プログラミング言語で書かれた、コンピュータに指示を出すためのソースコードは英語で表されるため、理解するには簡単な英語力が必要になります。プログラミングが好きになり、「もっと高度なプログラミングがやりたい」となった場合には、必然的に英語にも興味を持つことになるでしょう。

必要性を感じられないまま英語を勉強することと、必要性を感じて勉強をすることとでは、効率の面で差が出ます。

プログラミング学習を通じて、学習方法に新たな選択肢が入ることで、より自分を伸ばすきっかけを増やすことに繋がります。

幼児向けのプログラミングの学習方法

おもちゃでプログミングを学ぶ

幼児向けのプログラミング学習方法として、大きく以下の2つがあります。

  • 幼児向けのおもちゃ
  • パソコンやスマートフォンのアプリケーション

ここからは、それぞれの特徴などについて解説します。

幼児向けのおもちゃ

近年では、プログラミングの基本を学べるさまざまなおもちゃが販売されています。

例えば、小さな子ども向けに動物型や木製のロボット、車のおもちゃなどがあります。

このようなおもちゃは、簡単な指示を決まったステップで入力することで、さまざまな動きをします。

例えば、ブロックのおもちゃであれば「直進」「右に曲がる」などの指示が書かれたブロックをボードにはめることで、好きな方向に動かせます。

ほかにも、ダイヤルを回して自分で自由に操作できる「ロボット型」のおもちゃもあります。

幼児向けのおもちゃでも、「目的達成のためにはどう動かせば良いのか?」「それをどう指示すれば思い通りに動くのか?」などを考えることで思考力や判断力が培えるでしょう。

パソコンやスマートフォンのアプリケーション

パソコンやスマートフォン用のアプリケーションにも、対象年齢が未就学児向けのものもあり、楽しくプログラミングの基礎的な考え方などを学べます。

例えば、車を走らせてゴールさせるゲームや、自分が描いた絵を動かしたり、ゲームを作れたりするソフトなどがあります。

また、小学生向けのプログラミング教材として人気がある「Scratch(スクラッチ)」には未就学児向けの「ScratchJr(スクラッチジュニア)」があり、パソコンでも勉強することが可能です。

このような方法であれば、自宅にあるパソコンやスマートフォン、タブレットを利用できるため、新しく学習環境を整える必要もありません。

プログラミングの学習方法はどうやって選ぶべき?

現在、未就学児の親世代である方のなかには、プログラミング学習にあまり馴染みがないため、学習方法をどのように選べば良いか分からない方もいるでしょう。

幼児がプログラミングを学ぶ上で大切なことは「勉強」ではなく「遊び」感覚で取り組めることです。遊び感覚で楽しさを感じれば、自発的に学習に取り組むようになります。

まずは「プログラミングに苦手意識を持たないようになる」ということができれば良いでしょう。

さらに、おもちゃやアプリケーション(ゲーム)は仕組みが簡単なため、保護者がサポートしながら、親子で一緒に楽しく学べる点もメリットです。

ただし、保護者が全て指示するのではなく、可能な限り子どもが自分で考えて遊べるようなものが好ましいでしょう。

また、「おもちゃを使った自宅学習は不安」「仕事で忙しく一緒に学べない」といった家庭は、プログラミング教室を利用することもおすすめです。

プログラミング教室であれば、講師が学習のサポートをしてくれるため、保護者の負担も軽減できるでしょう。

また、ゲームや絵本などを教材に使っていることが多いため、楽しみながら学べる点は、子どもにとってもメリットが大きいと考えられます。

小学生になったらQUREO(キュレオ)プログラミング教室で学習を進めよう!

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

幼児の段階からプログラミングを学んで、小学校に上がったら、本格的なプログラミングを学べる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:2000教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など

 

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

全国2000教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。

大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。

また、学習が進むにつれプログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

また、使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。

本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。

自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室

全国2,000教室以上もの教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

お近くのQUREOプログラミング教室はこちらからお探しください

【無料体験も実施中!】

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。

「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

幼児の頃からできる範囲でプログラミングを学ぼう

幼児でも、おもちゃやアプリを使うことでプログラミングの考えかたを学べます。

近年、プログラミング学習に使える簡単な仕組みのおもちゃは多く、幼児が興味を持てるように設計されたものも多数あります。

このようなおもちゃやアプリは、大人でも仕組みが分かりやすいものが多いため、子どもと一緒に遊びやすいのもメリットです。

ほかにも、問題解決能力や創造力などさまざまな能力が培えるなど、幼児期からプログラミングを学ぶメリットは多くあります。

本格的にプログラミングを学びたい場合は、小学校に上がったらQUREO(キュレオ)プログラミング教室のようなスクールに通うこともご検討ください。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

こちらの記事もご覧ください

小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!

プログラミングの習い事って意味ない?かかる費用から注意点まで徹底解説

記事一覧へ