学校教育にプログラミングが導入されたことから、プログラミングは、子ども・小学生の習い事として注目度が高まっています。
しかし、プログラミング学習が必修化されていなかった保護者世代の方のなかには、「プログラミングの学習内容がよく分からない…」「そもそもプログラミングの習い事って、意味あるの?」と思う方も多いでしょう。
この記事では、プログラミングの習い事を始めるメリットについて、詳しく解説します。
そのほか、注意点や習い事の詳しい内容、必要な費用などについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

目次
プログラミングの習い事は無駄じゃない!5つのメリットを紹介
学校教育でプログラミングが必修化されたため、プログラミングは基本的に学校で学ぶものと考えている方は多いかもしれません。
しかし、学校だけでなく、プログラミングの習い事を始めることで得られるメリットはたくさんあります。
- 今後の社会で必要な基礎教養が身に付く
- 創造性や英語力などさまざまな能力が育つ
- 学校での授業に対応できる
- 大学入試に役立つ
- 将来の選択肢が増える
ここからはそれぞれ、詳しく解説します。
今後の社会で必要な基礎教養が身に付く
プログラミング教室に通えば、今後の社会で必要な基礎教養を身に付けることができます。
今の時代、プログラミングはIT関連業界だけではなく、あらゆる業界の商品やサービスに用いられています。また、さまざまな場面でパソコンやタブレットなどのICT機器が使用されており、誰もがITと関わりながら生活しています。
ITを支えているプログラミングに関する知識は、現代社会において基礎教養となり、今後の社会進出には欠かせないものです。
プログラミングの習い事を通して、子どものころからITに触れておけば、今後の社会で必要な普遍的なスキルが身に付きます。
さらに、普段からICT機器を利用する環境にいることで、パソコンの基本的な使い方やタイピングスキル、インターネットでの検索方法、関連ソフトの扱い方まで幅広く習得できるでしょう。
創造性や英語力などさまざまな能力が育つ
プログラミングの習い事を始めることによって、以下のような、幅広く活用できる能力を培うことができます。
- プログラミング的思考(論理的思考)
- 問題解決能力
- 想像力・創造力
- 英語力
コンピュータは与えた指示どおりにしか動かないため、順序と構成を考えて適切な指示を出さなくてはいけません。物事を正しく順序立てる過程から培われるのが、論理的な思考とも呼ばれる「プログラミング的思考」です。
また、プログラムが中断してしまうエラーが出た場合、問題点を探しだして、試行錯誤を繰り返しながら修正をおこないます。これによって問題解決能力も培えるでしょう。
さらに、どのようにプログラミングをおこなって動作させるかをイメージすることで、想像力・創造力も身に付きます。プログラミングのコードは英単語で書かれるため、自然と英語に慣れることができる点もメリットです。
学校での授業に対応できる
小学校では、2020年度からプログラミング学習が必修化されました。中学校と高等学校でも順次必修化されており、子どもにとってプログラミング学習が「当たり前」となる時代がやってきています。
学校教育におけるプログラミング学習では、いきなり複雑なコードの習得を目指すわけではありませんが、プログラミングの習い事を通じて慣れておくことは重要です。
プログラミングへ対する苦手意識を持つと、プログラミングのスキルも身に付きづらくなります。早いうちからプログラミングを学ぶことで、プログラミングが身近なものとして捉えることが可能です。
また、プログラミングの習い事を始めることで、学校での授業にも対応しやすくなり、成績に影響を与える可能性もあります。
大学入試に役立つ
2024年度から、大学入学共通テストにおける「情報」科目のなかで、プログラミングに関する問題が出題されます。
大学進学を目指すのであれば、プログラミングに関する知識を必ず持っておく必要があります。
プログラミングの習い事は、小学生から通える場合が多いです。幼いころから長期的に学習に取り組んでおけば、大学入試の段階で周囲に大きな差を付けることができるでしょう。
プログラミングの習い事によって基本的な知識を身に付ければ、大学入試を有利に進めやすくなるでしょう。
将来の選択肢が増える
プログラミングを学ぶことで、将来の仕事の幅が広がるメリットがあります。プログラミングで得られる知識は、IT業界だけでなくほかの業界でも活かせるスキルです。
社会のIT化が進む現在、IT人材はさまざまな分野で求められており、今後も需要はさらに伸びていくと予想されています。
しかし、日本ではIT人材が不足していることが現状です。今後は長期的な人口減少も続くため、IT人材の不足はより深刻化していくと考えられます。
そこで、ITに関するスキルを身に付けておけば、IT業界への就職の道が開けるでしょう。
また今の時代、プログラミングは様々な商品やサービスで使われているため、ITではない業界を見据える方でも、プログラミングで得た知識が仕事に活かせる可能性もあります。
プログラミングの知識だけでなく、「タイピングスキル」はパソコンを使う仕事であれば必須になりますし、「論理的思考力」はどのような仕事でも役に立つ可能性は高いです。
プログラミングは、このようなあらゆる仕事で求められる汎用的な知識・スキルも身につけることができ、まさに将来の選択肢が増える習い事と言えるでしょう。

プログラミングの習い事を始める際の注意点
プログラミングの習い事は、メリットが多い一方、いくつか注意点もあります。
- デバイスの使用時間が増える
- スクールや環境整備の費用がかかる
- すぐにスキルが身に付くわけではない
それぞれ詳しく解説するため、これからプログラミングを習い始める方は押さえておきましょう。
デバイスの使用時間が増える
プログラミングの習い事を始めると、パソコンやタブレットなど、ICT機器の使用時間が増えて、視力が低下するリスクが考えられます。
しかし、以下のように、適切な使用環境を守ることにより、視力低下のリスクを避けることが可能です。
- 適宜休憩時間を設ける
- 暗い部屋で画面を見ない
- 画面と一定の距離をあける
- 小さすぎるディスプレイを使わない
多くのプログラミング教室では、上記の環境が整備されていますが、自宅で学習する際には気を付けましょう。
また、パソコンの画面から発光するブルーライトをカットすることも有効です。ブルーライトをカットするメガネも販売されているため、必要に応じて利用を検討してください。
スクールや環境整備の費用がかかる
プログラミングの習い事には、入会金や授業料などの費用がかかります。
料金はプログラミング教室によってさまざまですが、長く通い続けることを考えると、一定期間ある程度の出費が必要です。
また、プログラミング教室に通う前の準備段階で費用が発生する可能性もあります。
プログラミング教室で習ったことを自宅で復習する場合、自宅にパソコンがなければ新しく用意しなくてはいけません。また、インターネット環境を整える必要もあります。
パソコンや周辺機器の購入費用は安いものではないため、多くの初期費用が発生するかもしれません。
プログラミングの習い事は、少額でスキルを身に付けられるものではないということを、覚えておきましょう。
すぐにスキルが身に付く訳ではない
プログラミングは、1日勉強しただけで、完璧なスキルが身に付くことはありません。スポーツや楽器のスキルを上げることと同様に、プログラミングのスキルの習得には長い期間を要します。
身に付ける知識の幅が広く、基礎知識を理解するだけでも大変であることを踏まえたうえで、プログラミングの習い事を始めましょう。
また、子ども・小学生向けのプログラミング教室では、取り組みやすいように、ゲーム感覚で学習できる教材を使用する場合が多いです。その場合、ゲームで楽しむだけになってしまう可能性もあるため、注意してください。
プログラミングは、学習内容が難しすぎると挫折に繋がるため、遊びと学習の区別が難しい点がありますが、ゲームで遊ぶだけにならないよう、使用されている教材や講師のサポート体制などを見定めることが大切です。

プログラミング教室ってどんなことをするの?
プログラミング教室は、その名のとおり「プログラミングを学ぶ」教室のことです。
基本的には、パソコンやタブレットを用いて学習が進められます。一般的な塾のように、テキストとノートを使った授業ではなく、デバイス上で学習が完結する点が特徴です。
具体的な学習内容はプログラミング教室によって異なりますが、子ども向けの教室はゲームのようなカリキュラムで学習できるところもあります。
子ども・小学生が飽きずに学習できるための工夫がされており、自宅で勉強するよりもプログラミングへ対するモチベーションを維持しやすいでしょう。
また、講師のサポートが受けられることも、プログラミング教室に通うメリットです。
学習で躓くことが多ければ、プログラミングに苦手意識が生まれてしまい、いつしか挫折してしまうかもしれません。講師に質問して、その場で疑問点が解決できれば、1人で悩む必要もなく学習効率がアップするでしょう。
プログラミングの習い事に興味がある方は、対象年齢、カリキュラム、学習内容などを確認したうえで、納得できるプログラミング教室に通いましょう。

プログラミングの習い事にかかる費用
プログラミングの習い事にかかる費用は、プログラミング教室のクラスや受講タイプによって変わります。
基本的に必要となる料金には、入会金、授業料、教材費があり、例えば「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通う場合の目安は、以下のとおりです。
- 入会金:教室によって異なる
- 授業料:9,900円〜
- 教材費:無料
入会金は、プログラミング教室に入るときに初回1回のみ必要な費用です。授業料と同額程度のことが多いですが、無料もしくは半額になるキャンペーンを実施しているプログラミング教室もあります。
授業料は、受講内容、月に通う回数、受講方法(オンライン・通学)によって異なります。なかには1回ごとの支払いを採用しているプログラミング教室もあるため、通いたいところがどのような料金体系なのか事前に確認することをおすすめします。
教材費は無料もしくは数千円であることが多いですが、ロボットを作るプログラミング教室の場合、数万円ほどかかる可能性もあります。
また、毎月継続して受講するのではなく、短期集中的に開かれる講義もあります。数日間連続して学習が進められますが、月謝としての支払いよりも高額になるケースが多いです。
これらの費用に加えて、設備管理費や実習費、イベント参加費などが別途必要なこともあります。

プログラミング教室に通い始める年齢
社会人向けから子ども向けまで、さまざまなコースを設けたプログラミング教室があります。
子ども向けのプログラミング教室では、コース分けが「小学校1年生~」「中学校1年生~」のように分かりやすくなっていることが多いです。対象年齢は各コースによって異なりますが、ある程度文字の読み書きができる必要があるため、小学校低学年から始められるコースが多くなっています。
小学校低学年からプログラミングを学び始めることで、将来の仕事や趣味に繋がりやすくなるだけでなく、プログラミングスキル以外の能力を培えるメリットがあります。
なかには5歳ごろから取り組める簡単なコースを用意しているプログラミング教室もあるため、早めにプログラミング教育を始めたい方は、幼児にも対応できるコースがあるプログラミング教室を探しましょう。
プログラミングの習い事を始めるうえで大切なことは、子どもそれぞれのレベルに合うコースを選ぶことです。まずは年齢に応じたコースを検討してください。

プログラミング教室の受講タイプ
プログラミング教室の受講タイプは、オンラインと通学の2種類があります。このように、好きな学習方法が選べる点は、プログラミングの習い事におけるメリットといえるでしょう。
ここからは、それぞれの学習方法について、詳細を解説します。
オンライン式・自宅での受講
オンライン形式を採用しているプログラミング教室は、自宅にいながら受講できる気軽さが魅力です。
地方在住で、自宅の近くにプログラミング教室がない方などにも、オンライン形式のプログラミング教室はぴったりです。自宅がある場所に関係なく、ほかの地域の子どもたちと同等の教育が受けられる点は大きなメリットです。
また、オンラインで講師がサポートしてくれるサービスを用意しているプログラミング教室もあります。子どもだけで学習が進められるか不安でも、画面越しで講師がサポートしてくれるのであれば安心です。
パソコンやタブレットを自分で用意しないといけない場合もありますが、一般的には通学よりもオンライン形式の方が授業料は安い傾向があります。デバイスの準備費用やインターネット環境の整備費用を含め、トータルでかかるコストを計算しておきましょう。
対面式・通学での受講
プログラミング教室に通学して、対面で授業を受ける方法は、習い事として一般的な形態です。
パソコンやタブレットといったICT機器や、授業で使う教材は、プログラミング教室で用意してくれることが多いため、自分で用意しなくて良いメリットがあります。
また、プログラミング教室内で一緒に学ぶ友人と、同じ目標に向かって協力しながら学習に取り組むことができます。プログラミングに関する知識だけでなく、コミュニケーション能力も培うことができる可能性があります。
対面で講師のサポートが受けられる点もうれしいポイントです。プログラミング初心者であれば、学習を進めるなかでさまざまな疑問点が出てくると思いますが、分からないことはその場ですぐに質問できます。
同じクラスの友人や講師と会話を交わしながら学習することで、モチベーションの維持にも繋がるかもしれません。

プログラミングの習い事を始めるならQUREO(キュレオ)プログラミング教室
プログラミングの習い事を始めるのであれば、対面式で学べる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」がおすすめです。
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:2000教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など
【本格的な小学生向けプログラミング教室】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
全国2000教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。
大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。
また、学習が進むにつれプログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。
【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】
また、使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。
本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。
教材の詳しい内容について、動画にて紹介しております。
どんな教材で学ぶの?【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】
【個別指導で講師のサポート付き】
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。
自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
授業の様子を動画にて紹介しております。ぜひご覧ください!
授業の様子をのぞいてみよう!【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】
【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】
全国2,000教室以上もの教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。
お近くのQUREOプログラミング教室はこちらからお探しください
【無料体験も実施中!】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。
「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。
※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
プログラミングの習い事を始めて将来に役立てよう!
早いうちからプログラミングの習い事を始めることで、将来に繋がるたくさんのメリットが得られます。
IT業界への就職はもちろん、大学入試の対策や論理的思考力を鍛えるのにも有効で、これからのIT化社会を生きるうえで、プログラミングの知識は重要になっています。
プログラミング教室によって費用や学習内容はさまざまであるため、お子さんの能力を伸ばせるカリキュラムが組まれているところを選んでください。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」で使用されている教材であれば、楽しみつつも大学入試に対応できるプログラミングの基礎知識が身に付けられます。
プログラミングの習い事に興味を持った方は、ぜひ、以下の公式サイトから近くの教室を探してみてください。
プログラミングに関するその他の記事もご覧ください
他にも、プログラミングに関する役立つ記事を公開しております!
【小学生・子供のプログラミング教育に関する記事】
- 小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!
- 子どもにプログラミング学習って必要?将来役立つことや学習方法を紹介
- プログラミング教育って何をするの?必要性やカリキュラムのねらいを解説
- プログラミング必修化になった理由とは?学習内容や現状の課題を解説!
- プログラミングを学べるScratch(スクラッチ)って何?使い方や人気の理由を解説!
【プログラミングとは?初心者向け記事】
- プログラミングとは?意味や基礎知識を分かりやすく説明!
- プログラミングに才能は必要?向いている方の特徴やおすすめの学習方法も解説
- プログラミングを学ぶメリットって?学ぶ際の注意点や勉強方法も紹介
- プログラミング初心者は何から始めるべき?勉強の流れや学習方法について解説
プログラミングの習い事に関するよくある質問
子供のうちからプログラミングを習うメリットは何ですか?
今後の社会で必要な基礎教養が身に付く、創造性や英語力などさまざまな能力が育つ、学校での授業に対応できる、大学入試に役立つ、将来の選択肢が増える等、たくさんのメリットがあります。総じてプログラミングはお子様の将来に役立つ習い事と言えるでしょう。
プログラミング教室の選び方は?
習い事でプログラミングを学ぶスクールは、ロボットを作ってプログラミングで動かす「ロボット教室」と、パソコンを使ってゲームやアニメーションを作る「プログラミング教室」があります。「ロボット教室」の方が直感的に学べる一方で、パソコンを使用した「プログラミング教室」は初期費用も少なく、タイピングスキルも習得できる等の将来の発展性があるというメリットがあります。