現在、小学校でプログラミング教育が必修化されたことにより、ロボット教室やプログラミング教室への関心が高まっています。
これから、お子さんにロボット教室とプログラミング教室のどちらを習わせようか迷っている保護者の方も多いでしょう。それぞれの教室で学べる内容が異なるため、違いを理解したうえで選ぶことが大切です。
この記事では、ロボット教室とプログラミング教室の違いや共通点、それぞれのメリットについて紹介します。
目次
ロボット教室とプログラミング教室の特徴
まずは、ロボット教室とプログラミング教室の特徴を理解しましょう。
ロボット教室では、モーターなどのパーツを使い、自分でロボットを組み立てます。さらに、組み立てたロボットを動かすためのプログラミングも学習するのが特徴です。
一方で、プログラミング教室はパソコンを使用して学習を進めます。プログラムの書き方を学び、ゲームやアニメーションなどをパソコン上で作成していきます。
具体的な学習内容は教室によっても異なりますが、子ども向けのプログラミング教室では「ビジュアルプログラミング」という、テキストではなく視覚的にプログラミングできる方法を取り入れているところもあります。
プログラミング教室とロボット教室の違いは大きく3つ
プログラミング教室とロボット教室の違いとして、大きく次の3つが挙げられます。
- 授業内容
- 身につくスキル・能力
- 対象年齢
| ロボット教室 | プログラミング教室 |
授業内容 | ロボットの制作 + ロボットを動かすのに特化したプログラミング | ゲームやアニメーションをプログラミングを使って作成 |
身につくスキル・能力 | ロボットの仕組みやパーツの知識 空間把握能力など、ものづくりのスキル | プログラミングの知識 タイピングスキル パソコンのリテラシー |
対象年齢 | 未就学児から | 小学校低学年から |
内容や身につくスキルの違いを理解した上で、教室を選ぶことが大切です。
授業内容の違い
ロボット教室とプログラミング教室では、授業の内容で共通している点は多いものの、それぞれに特徴があります。
ロボット教室の場合は、基本的にロボットの組み立てからおこないます。
そのため、基盤やモーターなどの電子パーツを扱うことがほとんどです。また、ロボットを動かすために、プログラミングで指示を出します。プログラミングの内容は、ロボットの操作に特化した内容に限られる場合もあります。
一方プログラミング教室の場合、プログラミングに特化した内容を学べることが特徴です。ScratchやViscuitなど、子どもでもわかりやすいビジュアルプログラミングを使って、プログラミングの基礎を学習できる教室もあります。
ビジュアルプログラミングでは、一般的なテキスト言語を記述するプログラミングと違い、ブロックなどの図形を組み合わせて、プログラムを構築します。
アルファベットでのキーボードタイピングに慣れていなくても、マウス操作メインで簡単にコンピュータへ指示を出せるため、幼いお子さんでも学びやすいメリットがあります。実際にプログラミング作品を作ることで経験を積むことができます。
身につくスキル・能力の違い
ロボット教室とプログラミング教室では、身につくスキルや能力にも違いがあります。
ロボット教室の場合、ロボットの仕組みやパーツに関する知識を得られます。さらに、空間把握能力や想像力・創造力など、ものづくりに関する能力も育つでしょう。
一方で、プログラミング教室の場合、「プログラミング」をメインに学ぶため、アプリなどの作品を作る基礎能力が培われます。
また、パソコンに触れる機会が多いため、タイピングスキルやパソコンのリテラシーも身につけられるでしょう。
対象年齢の違い
ロボット教室とプログラミング教室ともに、各教室によって運営方針が異なるため、対象としている具体的な年齢は決まっていません。
しかしロボット教室の場合は、簡単な内容であれば年長など未就学児から学べることが多いです。
またプログラミング教室の内容は、小学校の授業に対応していることが多く、小学校低学年(2年生ごろ)から学ぶことができます。
ロボット教室とプログラミング教室の共通点はある?
ロボット教室とプログラミング教室で学べる内容は異なるとはいえ、共通点もあります。ここでは、両方の共通点を解説します。
課題解決力が身につく
「何か問題が起こったときに、筋道を立てて自分の力で解決する力」は社会で生きていくうえで非常に大切です。
実生活ではすぐに答えがわかることばかりではありません。課題を適切に把握して、どのようにすれば解決できるか考える力が求められます。
ロボット教室やプログラミング教室に通うと、この課題解決力を養うことができます。なぜなら、ロボットやコンピュータを動かすためには、順序と構成を考えて適切な指示を出さなければいけません。
どのように動くのかを順序だてながら指示を作り、自分自身の力で考える過程で思考力や課題解決力が身につきます。想像していたのと異なる動きをするときに、理由を考えて改善するプロセスも学びになります。
また、ロボットを組み立てる際は図面を参考にしながらパーツを正しく組み立てなければなりません。試行錯誤しながら制作する過程で、課題解決力が養われていくでしょう。
将来の選択肢が広がる
ITやプログラミング、ロボットに関する知識を身に着けることで、それに関連した、より専門的な仕事を目指せるようになります。
ITに関するスキルが必要なのは、IT業界だけではありません。最新の家電や予約システムなど、あらゆる業界のさまざまなシーンでプログラミングが活用されており、ニーズは拡大しています。
一方で、現在の日本ではIT人材が不足していると言われており、深刻な問題となっています。今後はさらに人材不足が加速すると予想されており、プログラミングを専門的に学んだ人材は重宝されていくでしょう。
さらに、プログラミング学習の中で鍛えられる課題解決力や創造力などのスキルは、どのような仕事でも役に立ちます。
ロボット教室・プログラミング教室に通わせるメリット
子どもがロボット教室、もしくはプログラミング教室に通うメリットとして、大きく以下の3つがあります。
- プログラミング的思考を身につけられる
- 学校の授業よりも本格的に学べる
- 大学入学共通テストの際に役立つ
学習指導要領に書かれているプログラミング的思考とは「論理的思考」とも呼ばれ、物事を論理的に順序立てて考える能力のことを指すようです。
プログラミング教室とロボット教室いずれも、機械(コンピュータ)に指示を出す「プログラミング」をおこないます。プログラミング的思考を身につけるのであれば、プログラミングそのものに取り組むことが最適です。
また、小学校では2020年度から、プログラミング教育の必修化が始まっています。しかし、学校での授業にはまだまだ課題があります。必ずしもプログラミングそのものを授業でおこなうわけではありません。本格的に学びたい場合は、物足りなさを感じる可能性が高いので、プログラミング教室に通うことをおすすめします。
さらに、2024年度より、大学入学共通テストで、プログラミングを含む「情報」が新教科として出題されることが文部科学省により決定されています。
ほとんどの国立大学で、大学入学共通テストの1次試験では、5教科7科目に「情報」を加えた6教科8科目を必須とすることを決定しました。
その対策のためにも、各教室に通うことでプログラミングの基礎を早期から身につけることができるでしょう。
プログラミング教室とロボット教室、どちらを選べばいい?
ロボット教室とプログラミング教室は、いずれも需要が高まりつつあります。
近年は、第4次産業革命と言われており、AI(人工知能)やビッグデータ、IoT、ロボティクスなどのIT先端技術が発展しています。
これまで、高度経済成長期などは工学系の職業が多くありましたが、今後はAI(人工知能)などのIT技術が増えると見込まれています。
対応できるIT人材を養成するべく、これからプログラミング教室が急成長していくと考えられています。プログラミングに関する基礎的な知識を身につけると、ITリテラシー向上だけでなく、アプリ開発やデータサイエンスなどあらゆる可能性が広がるため、将来的な汎用性が高いというメリットがあります。
ロボット教室では、ものづくりとプログラミングの両方が学べる点がメリットです。授業はものづくりに近い内容なため、「手先が器用」「工作・図工などが好き」と思うお子さんにおすすめです。
プログラミング教室は、ゲームやアニメーション、お役立ちアプリなどの作品を作るため、「ゲームが好き」「絵を描くのが好き」「プログラミングの魅力をダイレクトに感じたい」と思うお子さんに適しているでしょう。
このようにプログラミング教室とロボット教室のそれぞれの特徴を理解したうえで、お子さんのタイプに合わせて教室を選びましょう。
※プログラミングスクールに通うのは無駄?意識すべきポイントや選び方を紹介
※プログラミングスクールの選び方のポイントとは?失敗しないための注意点も解説
子どもが本格的なプログラミングを学ぶならQUREO(キュレオ)プログラミング教室へ
本記事をご覧になり、プログラミング教室を検討してみようかなと感じた方は、より本格的なプログラミングスキルを身につけられる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」で利用する教材は基本的にはマウス操作が中心で、初心者のお子さんでもスムーズに学習が進められます。
教材には本格的な学習カリキュラムが設計されており、2025年の大学入学共通テストから必修となる「情報」も視野にいれた、本格的なプログラミングが身につくように体系だてられています。
全国で実施されている「プログラミング能力検定」にも準拠し、日々の授業が検定対策になるようになっています。
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:2,900教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
- カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」
【本格的な小学生向けプログラミング教室】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムで実力がつくので、大学進学にも役立つプログラミング教室です。
【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】
使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励めます。お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。
また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。
【マインクラフトでプログラミングの世界を体験】
最初の3ヶ月は、教育版マインクラフトを使った教材を使用し、プログラミングの導入部分を学習していきます。
マインクラフトの世界の中にあるミッションをクリアしながら学習していくため、お子さまが夢中になって進められます。
マイクラの中でのプログラミングは、日本語のブロックを組み合わせることで出来るため初めてでも簡単!
マインクラフトでの導入部分が終わった後は、さらに本格的なプログラミング学習に挑戦出来るようになっています。
【個別指導で講師のサポート付き】
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)
全国2,900教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。
【無料体験も実施中!】
QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2024年8月時点)
(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません
まとめ
プログラミング教室とロボット教室には、授業内容や身につく能力、対象年齢などに違いがあります。
いずれも、プログラミング的思考を身につけられたり、学校よりも本格的なプログラミングを学べたりするメリットがあります。
なお、よりプログラミングに関する汎用的な知識を身につける場合は、プログラミング教室がおすすめです。
本格的にお子さんにプログラミングを学ばせるなら、QUREO(キュレオ)プログラミング教室の利用を、ぜひ検討してみてください。
その他の関連記事はこちら
※【公式】QUREO(キュレオ)プログラミング教室の料金(授業料・月謝)について