学校でプログラミングが必修化されたり、大学入試の科目に追加されたりなど、プログラミングは多くの方にとって、身近な存在になりつつあります。
なかには「プログラミングを学んで良いことってあるの?」と思う方もいるでしょう。
実際、プログラミングのスキルは現代社会で求められており、身に付けることで将来の仕事に繋がるなど、たくさんのメリットがあります。
この記事では、プログラミングを学習するメリットについて詳しく紹介します。学習方法も紹介するため、プログラミング学習を検討している方も、ぜひ参考にしてください。

目次
【1分でわかる】そもそもプログラミングって何?
プログラミングとは、コンピュータがおこなう処理を順番に書き出して指示を作ることです。この指示を組み合わせることで、ソフトやアプリを作成できます。
プログラミングでは、必要な知識とスキルを身に付けると、以下のようなことができるようになります。
- Webサイト制作:インターネットで閲覧するWebサイトの制作
- アプリ開発:スマートフォンやパソコンで使うアプリケーションの開発
- ゲーム開発:スマートフォン用アプリゲーム、ハード(Switch)のゲームの開発
- AIの開発:人工知能であるAIの開発
- 単純作業の自動化:普段の生活のなかにある単純作業を自動化
プログラミングは、日常生活で多くの方が使用する物を作成することが可能です。

プログラミングを習得する8つのメリット
プログラミング学習は簡単なものではありませんが、プログラミングスキルを身に付けることで得られるメリットは数多くあります。
プログラミングを習得するメリットとして挙げられるのは、以下の8つです。
- 仕事の選択肢が広がる
- 時間や場所に縛られず働ける
- 年収アップしやすい
- 起業・独立しやすい
- 論理的に考える習慣が付く
- アイデアをアウトプットしやすい
- 社会のIT化に対応できる
- グローバル社会と繋がり、活躍の幅が広がる
ここからは、8つのメリットについてそれぞれ詳しく解説します。
仕事の選択肢が広がる
近年、IT技術の需要が高まっているものの、対応できるIT人材が不足している現状があります。
つまり、IT人材は重宝される存在であり、スキルを身に付けていればIT関連の仕事に就きやすくなります。
プログラミングは、IT業界で活躍するための基本的なスキルです。プログラミングを学んで習得すれば、エンジニアやプログラマを始めとした、さまざまなIT業界の仕事に就くことが可能です。
また、IT人材はシステムやアプリを開発する会社以外にも、多くの分野で求められています。
今では、一般的な会社にも情報システム部門があり、IT人材を雇用していることが多いです。新しい業務システムやアプリケーションが日々開発されているため、これからは、より便利なツールが使われるでしょう。
プログラミングの知識を持っていれば、職場で新しいシステムやツールが導入されても問題なく対応できます。
時間や場所に縛られず働ける
プログラマやエンジニアの仕事は、パソコンやネット環境といった必要なものさえあれば、時間と場所に縛られずに働ける場合があります。
実際に、リモートワークで活躍するIT業界の方は多く、会社以外の自宅やカフェなどの場所で仕事をしている方も多いです。
ただし、プログラミングの仕事は成果が重視されるため、自分が好きなように働くためにはスキルを高めなければなりません。
理想的な働き方をするためには、より高いレベルのプログラミング学習をおこない、常に自分のスキルを磨き続ける必要があるといえます。
年収アップしやすい
エンジニアは仕事の成果が重視される傾向が強く、仕事の内容や納品物の品質によって明確な評価が付けられます。
スキルや技術力を高めれば、年収アップに繋がりやすい業界で、なかには年収1,000万円以上を達成しているエンジニアもいます。
業界全体の平均年収が特別高いわけではありませんが、実力に応じて年収が決まりやすいため、自分の努力次第で収入を増やすことができるといえます。
年収をアップさせるためには、実力を身に付けて、年収が高い企業に転職したり、独立や海外企業を狙ったりなど、工夫しましょう。
起業・独立しやすい
プログラマには、正社員や派遣社員、フリーランスなど、さまざまな働き方があります。
スキルや実績があれば、独立して自分で仕事ができるため、比較的起業や独立がしやすい職業でしょう。
今では、さまざまな企業がシステム開発やアプリ開発をおこなっており、クラウドソーシングサービスにはプログラミング関連の案件が多いです。
既にある人脈を頼る方法以外にも、独立した後に自分で仕事を探しやすい点も、起業しやすい理由といえます。
ただし、安定した収入を得て、さらに年収を高めるためには、学習を重ねて自分のスキルを伸ばす必要があることを覚えておきましょう。
論理的に考える習慣が付く
プログラミングを学ぶことで、物事を順序立てて考える「論理的な思考」が身に付きます。
順序正しくプログラムを構築し、プログラムが中断してしまうエラーが出た場合には原因を考えて対処する必要があります。
このような過程を通じて論理的な思考を身に付けることが可能です。また、エラーへの対処を繰り返すことは、問題解決能力の向上にも繋がるでしょう。
プログラミング学習は、プログラマとして役立つスキルだけでなく、さまざまな仕事に活用できる能力を伸ばせるのです。
アイデアをアウトプットしやすい
自分のアイデアをアウトプットできる点も、プログラミングを学習するメリットです。
自分が考えたアイデアを自分自身で形にすることができれば、他の人に頼らずアプリやWEBサイトを作成することができます。
完成度が高いものを作るためには高度なスキルが求められますが、自分でWebサイトやアプリケーションを構築できれば、起業やフリーランスとして働くことが容易になります。
社会のIT化に対応できる
現在は、日常生活の身近なところにもIT技術が応用されています。
パソコンやスマートフォンだけでなく、タッチ決済やICカードでの支払い、オンライン会議のシステムなどが代表例です。
プログラミングを学習することで、日常生活に関わるコンピュータへの理解が深まります。
今後も社会のIT化は加速していくと予想されているため、IT化に対応する人材はより需要が高まります。
プログラマとして仕事をしない方でも、IT関連の知識はさまざまな場面で活用できるものです。
グローバル社会と繋がり活躍の幅が広がる
コンピュータに指示を伝えるために使用される「プログラミング言語」は、英語と数字と記号で構成されており、日本だけでなく全世界共通で利用されています。
そのため、プログラミングを学ぶことで活躍の場は世界規模に広がり、グローバル社会と繋がりやすくなるでしょう。
近年は、プログラミングスキルを学ぶために海外へ留学する「IT留学」も実施されており、海外でプログラミングを学ぶ機会も増えています。
海外では英語を始めとした外国語を話さなくてはならないため、ITスキルだけでなく英語力を同時に身につく点もメリットです。

プログラミング学習における3つの注意点
プログラミングを学ぶメリットは多いですが、いくつかの注意点もあります。
プログラミング学習における注意点として挙げられるのは、以下3点です。
- 長時間パソコンを見ることになる
- 学習するのにお金がかかる
- スキルの習得には時間がかかる
勉強し始めてから後悔しないためにも、どのような注意点があるのか事前に確認しましょう。
長時間パソコンを見ることになる
プログラミングを学習するときは、基本的にパソコンに触れることになります。
本を活用して学習を進める方法もありますが、実践的なスキルを身に付けるためにはパソコンを使って手を動かさなければなりません。
長時間パソコンと向き合うことで目が疲れて、視力が低下する可能性があることが懸念点です。座る姿勢が悪い場合、腰や首といった部位が痛くなるケースも考えられます。
しかし、適切な使用環境を整え、見やすいディスプレイとデバイスを選ぶことで、視力低下の問題は軽減できます。
適度に休憩を入れることも効果的であるため、プログラミングを学習する際は、長時間続けて画面を見ないように心がけましょう。
学習するのにお金がかかる
プログラミング学習に使用するパソコンを持っていない場合、新しく購入する必要があります。また、インターネット環境が整っていなければ、契約しなくてはなりません。
パソコンを始めとした関連する機器を揃えて、インターネット環境を整備するとなればそれなりの費用がかかるため、経済的な負担は大きいといえるでしょう。
さらに、本格的に学習を進めるためにプログラミング教室に通う場合、入会費や月額費がかかってきます。独学で勉強するにしても、書籍の購入費用が必要です。
必要なものを一度に揃えると経済的な負担が大きくなるため、金銭的に余裕がない方は、揃えるものに優先順位を付けて、順次購入することをおすすめします。
スキルの習得には時間がかかる
活用できるレベルのプログラミングスキルを身に付けるには、相当な時間がかかります。
個人差はあるものの、1日や2日学んだからといって、すぐに仕事で活かせるほどのスキルは身に付きません。
プログラミングは学ぶことが多く、基礎知識を理解するだけでも大変です。その事実を理解しておけば、実際に学習を始めたあとに「学習期間が長い」と後悔することは避けられるでしょう。
また、作りたいものによって使用するプログラミング言語は異なります。
例えば、Webサイトやスマートフォンアプリなど、異なるものを制作したい場合には、それに対応した複数のプログラミング言語の学習が必要になります。
プログラミングは、学習期間が長いため途中で挫折する方もいます。スキルを身に付けるまで、学習を続けられるように、自分に合う学習方法を選びましょう。

プログラミングの学習方法とは?それぞれのメリットを解説
プログラミングを学習する方法はさまざまありますが、代表的な学習方法は以下3種類です。
- 書籍
- Webサイトのネット検索
- プログラミング教室
それぞれの学習方法にメリットとデメリットがあるため、詳しく紹介します。
書籍
独学でプログラミングを学ぶ方法としてまず挙げられるのが、プログラミングの書籍を使った学習方法です。
自宅にパソコンがあれば、学習用の書籍(教材)を用意するだけで学習を進められます。
書籍で勉強するメリットは、教材を数千円程度で購入できるためコストがあまりかからないことです。初心者向けの書籍はかなりの数が出版されており、好みの書籍を選べます。
しかし、疑問点の解消に時間がかかる点がデメリットです。参考書に載っている内容を理解できなければ、自分で調べなくてはいけません。
疑問を解消できず手詰まりすると、挫折してしまう可能性もあります。
知り合いにプログラミングの経験者がいる場合は、教本を使いながら教えてもらうと、効率良く学習を進められます。
Webサイトのネット検索
Webサイトのインターネット検索も、手軽に学習が始められる方法です。インターネット上には、プログラミング学習に関するサイトがいくつもあります。
無料のWebサイトを利用すれば、教材費をかけずにプログラミングが学べます。有料のWebサイトでも、無料のお試しレッスンを用意している場合も多いです。
しかし、インターネット上には大量の情報が散らばっているため、ある程度の検索能力が必要となります。大量の情報のなかから、必要なものを取捨選択する能力も求められるでしょう。
ただし、実際のプログラミング現場でも、ネットで調べてコードを書くことはよくあるため、検索能力を身に付けておいて損はありません。
プログラミング教室
本格的にプログラミング学習を進めたい方には、プログラミング教室の利用がおすすめです。
ほかの学習方法よりも費用の負担は大きくなりやすいですが、カリキュラムに沿って学ぶことで、効率的にスキルが身に付く仕組みが整っています。
プログラミングの知識が少ない初心者には、とくにおすすめの学習方法です。
講師が学習をサポートしてくれるため、もし分からないことがあってもその場で質問できます。
分からないことが多すぎると学習へ対するモチベーションは下がってしまうため、すぐに疑問点を解消できる点は、大きなメリットです。
さらに、生徒同士でコミュニケーションを取りながら勉強できることも魅力的です。
同じ目標に向かって頑張る仲間の存在は、新しいことを学ぶうえで大きな力となり、挫折しづらい環境で学ぶことができます。

子どものうちからプログラミングを学ぶならQUREO(キュレオ)プログラミング教室がおすすめ!
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:2000教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など
プログラミングのスキルは一朝一夕で身に付くものではないため、早いうちから学習を始めた方が良いといえます。学校教育で必修化されたプログラミング教育への準備も必要です。
大人向けではありませんが、お子さんの将来の選択肢を広げるためにプログラミング教室をお探しの方には「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をおすすめします。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
全国2000教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。
大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。
また、使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。
本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。
教材の詳しい内容について、動画にて紹介しております。
どんな教材で学ぶの?【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。
自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
授業の様子を動画にて紹介しております。ぜひご覧ください!
授業の様子をのぞいてみよう!【QUREO(キュレオ)プログラミング教室】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。
「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室 無料体験のお問合わせは
※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
プログラミングのスキルを身に付けて活躍の場を広げよう!
プログラミングスキルを身に付けることで得られるメリットは多岐に渡ります。
学校教育でプログラミング教育が必修化されたこともあり、社会全体においてプログラミングへ対する関心が高まり始めました。IT化が進む現在、プログラミングは今後の人生で役立つスキルです。
仕事に活用できるレベルのプログラミングスキルを身に付けるためには、長い期間が必要です。そのため、早めに学習に取り掛かるに越したことはありません。
独学でプログラミングを勉強すると、疑問点を解消できずに挫折する可能性があります。着実にスキルを磨きたい場合は、プログラミング教室の利用も視野に入れましょう。
お子さんにおすすめの子ども向けプログラミング教室「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に興味を持った方はぜひ、以下の公式サイトから詳細を確認してください。

プログラミングに関するその他の記事もご覧ください
他にも、プログラミングに関する役立つ記事を公開しております!
【小学生・子供のプログラミング教育に関する記事】
- 小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!
- 子どもにプログラミング学習って必要?将来役立つことや学習方法を紹介
- プログラミングの習い事って意味ない?かかる費用から注意点まで徹底解説
- プログラミング教育って何をするの?必要性やカリキュラムのねらいを解説
- プログラミング必修化になった理由とは?学習内容や現状の課題を解説!
- プログラミングを学べるScratch(スクラッチ)って何?使い方や人気の理由を解説!