BLOG
  • プログラミング教育

ICT教育の意味と狙いは?取り組み事例やメリット・デメリットなど解説

近年では、公立の学校でもICT教育が徐々に導入され始めています。

そのため、学校のICT教育では具体的に何がおこなわれているのか、気になっている保護者の方もいるでしょう。

この記事では、ICT教育の意味や狙いなどについて解説します。そのほか、学校での取り組み事例や、現状の課題も紹介します。

 

ICT教育とはパソコンや電子黒板、インターネットなどの情報通信技術を活用した教育のこと

ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、情報通信技術のことを指します。

ICT教育とは、パソコンや電子黒板といったICT機器やインターネットなどを活用した教育を指します。プログラミング教育のことを指す言葉ではありません。

文部科学省は、「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度)」を実行しつつ、GIGAスクール構想として、1人1台の学習用端末とネットワーク環境の整備を推進しています。

なお、GIGAスクール構想については、以下の記事もぜひご確認ください。

小学校で受けるプログラミング教育の目的とは?学習内容の現状や課題について解説

ICT教育の目的

ICT教育をおこなう目的は、大きく分けて以下の2つにわかれます。

  • 子どもの情報活用能力を育成するため
  • 教師が活用して教科の学習目標を達成しやすくするため

社会のIT化が進む現在、パソコンやスマートフォンといったICT機器に触れる機会は多く、インターネットなどを活用することが日常的になっています。

そのため、現代社会において早期にICTのリテラシーを身につける教育をおこなうことが重要視されています。

また、ICTを通じて、学習に画像や動画を取り入れることで、子ども達の理解を促せます。さらに、黒板の内容を書き写す時間を短縮することにもICTは役立ちます。

結果として、今までよりわかりやすく効率的な授業を展開でき、教科の学習目標を達成しやすくなるでしょう。

ICT教育の取り組みの事例を紹介

「GIGAスクール構想」が掲げられていることもあり、公立の学校にも徐々にICTが導入され授業に活用されています。

以下では、現在のICT教育の導入状況や、実際の取り組み事例を紹介します。

公立の小中学校に導入されている

小中学校では、GIGAスクール構想の実現に向けた生徒1人1台端末の整備が進んでいます。

2021年7月時点の文部科学省のデータでは、全国の公立小学校の96.1%、中学校の96.5%において、全学年もしくは一部の学年で端末の利用を開始しています。

また2022年2月時点のデータでは、全自治体のうち98.15%が年度内に整備完了予定で、順調にICT端末が導入されていると言えます。

既存の教科で使用されている

既存の教科で学びを深める目的で、さまざまな場面でICTを使い始めています。

実際に、ICT教育のなかでもプログラミング教育に取り組んでいる事例として、算数とプログラミングと組み合わせた授業があります。正多角形をプログラミングで作図し、辺と角が等しい図形をコンピュータ上で描くことで、理解を深めるというものです。

そのほか、ICT機器を体育の授業に取り入れた事例もあります。

跳び箱の飛び方を電子黒板で展示し、さらにデジタルカメラの連写機能でフォームを撮影することで、飛び方のコツを掴みやすくなりました。

またコロナ禍においては、オンライン授業を実施する学校も多く見られました。これもICTの活用の形です。


このように、新しく導入されたプログラミング教育だけでなく、既存の授業にもICTを活用し、よりわかりやすく学習できるように工夫されています。

ICT教育のメリット・デメリット

ICT教育には、今までの教育にはなかったメリットが多くあります。しかしその一方で、ICT機器の使用によるデメリットもあります。

以下では、それぞれ詳しく解説していきます。

ICT教育のメリット

ICT教育の代表的なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 学習を効率化できる
  • ICT活用スキルが伸びる
  • 情報のシェアがしやすくなる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

学習を効率化できる

ICTを活用することで、板書の時間やプリントを配布する時間を短縮できます。

その結果、内容を理解するための時間を取りやすくなり、学習を効率化できるようになります。

例えば、図形などを動かしながら確認できたり、動画で様子を把握したりすることができるので、情報量が増え、楽しくわかりやすい授業の実現が可能です。

ICT活用スキルが伸びる

授業を通して日常的にICTに触れることで、ICT活用のリテラシーが上がります。

現代の社会では、キーボードでの文字入力やインターネットでの情報収集などは、職種を問わずに必要となるスキルと言えます。

そのため、このような現代に必須な能力を身につけられるのはメリットとして大きいでしょう。

情報のシェアがしやすくなる

ICTが教育現場に普及することで、教員同士での資料や教材の共有がしやすくなります。

学校と保護者間の連絡手段も、従来ではプリントか電話のみでしたが、時代に沿った形になっていくでしょう。

授業準備やコミュニケーションが円滑に進む点も、メリットとして考えられるでしょう。

ICT教育のデメリット

続いて、ICT教育が進むことによるデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

  • ICT機器の管理に時間が割かれる
  • 生徒の想像力が低下する可能性がある
  • 身体への負担が懸念される

以下でそれぞれ詳しく解説します。

ICT機器の管理に時間が割かれる

端末が壊れた場合の修理や、機器の管理など、ICT教育が導入されることで教員側の仕事が増えてしまいます。

今までなかった対応が追加されることで、教員や保護者の負担が増えるデメリットが考えられます。

生徒の想像力が低下する可能性がある

生徒は、ICTを活用することで、すぐに答えを検索できます。

自分で考えることなく答えを求めることが増えれば、思考力や想像力の低下につながりかねません。

体への負担が懸念される

医学的根拠は示されていませんが、ICT機器を使いすぎるとドライアイやスマホ急性内斜視(スマホ内斜視)になる懸念があるという説も巷に出回っています。

そのほか、頭痛肩こりの原因になりうる懸念も示唆されており、学習環境への配慮が必要になります。

学校におけるICT教育の課題点

ICT教育に向けて環境が整えられているものの、現状ではまだ整備中の段階です。

その結果、教育格差が生まれている点が課題になっています。

以下では、具体的にどのような点に格差があるのか、詳しく解説していきます。

教材・端末の整備状況に差がある

一つ目に、教材や端末の整備状況に差があります。

GIGAスクール構想では、1人1台、1日1コマICT機器が使える環境を目指していますが、まだ途中の段階です。

ちなみに、令和2年度の段階で、全国の小学校での児童用コンピュータは平均1.3人/台整備されています。小学校から高校などまで全種別を含めても、平均1.4人/台と、かなり普及が進みました。

しかし、最低では2.9人/台にとどまっている県も中にはあり、1コマの授業で生徒一人ひとりがICT機器に触れる時間に差が生まれています。


教員のレベルに差がある

小学校では、情報専任の教員がつくわけではありません。そのため、指導教員によって知識レベルに差があります。

研修を実施してフォローはされているものの、文部科学省の「令和2年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」によると、多い県では97.1%が受講している一方、少ない県では35.4%の受講率にとどまっているのが現状です。


機器の接続状況に差がある

普通教室への無線LAN整備率や、高速回線の接続率にも差が出てきています。

ICT機器の導入は進んでいるものの、使いやすい環境が整っていない場合もあるようです。

上記と同様の文部科学省の資料では、無線LAN整備率が最も多い県では98.6%、最も少ない県では48.9%という調査結果が出ています。

結果として、授業での活用度合いにも差が出てきていると推測されます。

教育格差が心配な場合はプログラミング教室の利用もおすすめ

ここまで説明したとおりICT教育には格差があるため、勉強する環境によって、プログラミングやICTへの理解度に差が出てしまうことが考えられます。

情報社会に遅れを取らないためにも、プログラミング教室を活用して、お子さんがICTに積極的に触れられる環境を作ることがおすすめです。

プログラミング教室を活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • カリキュラムに沿うことで効率良く学べる
  • 疑問点はICTに詳しい講師にすぐ質問できる
  • 生徒同士で交流することで楽しみながら続けられる

社会のIT化に対応するためにも、上手く活用すると良いでしょう。

本格的なプログラミング学習をするならQUREO(キュレオ)プログラミング教室へ

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

お子さんに本格的なプログラミング学習を始めさせるなら、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:2,500教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など

 

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

全国2,500教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。

大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。

また、学習が進むにつれプログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

また、使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。

本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。

自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室

全国2,500教室以上もの教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

お近くのQUREOプログラミング教室はこちらからお探しください

【無料体験も実施中!】

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。

「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

まとめ

ICT教育が推進されることで、ICTのリテラシーが高まったり、各教科の理解も進んだりするメリットがあります。

しかし、現状では教育格差があり、通っている学校によって習得度は変わってくると言えます。

お子さんが早期にICTへのリテラシーを高め、社会のIT化に適応した人材を目指すなら、効率的に学べるプログラミング教室に通うことをおすすめします。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」であれば、お子さんでもゲーム感覚で楽しくICTやプログラミングへの理解を深められます。

全国の教室で実施している無料体験は以下の公式ホームページから申し込めるので、ぜひチェックしてみてください。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

 

記事一覧へ