「Minecraft(マインクラフト)」は、子どもから大人まで世界的に人気があるゲームソフトの1つです。
マインクラフトのバージョンの中には、プログラミングを使うことでより高度にプレイできるものがあります。楽しみながらプログラミング学習にも役立つため、マインクラフトを活用した学習方法は人気です。
この記事では、マインクラフトの特徴やメリット、利用時の注意点などについて詳しく解説します。
どのようにマインクラフトを通じてプログラミングを学習するのかについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
マインクラフトではプログラミングの勉強ができる!
マインクラフトは、プログラミングの教材として教育分野からも注目されており、実際にマインクラフトを活用した課題を通じて、プログラミングを学習する小学校もあります。
マインクラフトでプログラミングを活用すると、作業が自動化できたり、マインクラフト内でゲームを作ったりできます。プログラミングは難しいイメージがかるかもしれませんが、マインクラフトを通して楽しみながら学ぶことができます。
なおマインクラフトとは、Mojang Studios社が開発したゲームであり、現在はMicrosoft社が運営しています。
また、マインクラフトには以下のようにさまざまなモードがあり、かなり自由度が高い点が特徴です。
- クリエイティブモード…ブロックを使った建造物を作ることができる
- サバイバルモード…マインクラフトの世界を冒険できる
基本的な遊び方である「クリエイティブモード」では、家の塀を立てるときや建物の柵を作るときなどに、手動ではなくプログラムを組んで自動で作成をおこなうことができます。
詳しくは後述しますが、プログラムを組むには「MOD」と呼ばれる、ゲームを改造する仕組みが必要で、こちらはJava版のみの対応となるため注意しましょう。
なお、マインクラフトは自分1人だけでなく、友達や保護者など複数人とプレイできるので、完成を目指して周囲とコミュニケーションを取りながら取り組める点も魅力です。

マインクラフトの種類と特徴
マインクラフトには「Java版」と「統合版」の3種類があります。ここからは、それぞれの特徴について解説します。
Java版
Java版のマインクラフトは、Javaの実行環境で動作するバージョンです。そのため、基本的にはパソコン(WindowsやMac)で遊びます。
Java版の特徴は、前述した「MOD」と呼ばれる拡張機能を利用できる点であり、プログラミングにより、機能のカスタマイズや新しい要素を追加することができます。
自由度が高く、よりマインクラフトを楽しめますが、複雑なことをおこなうためにはプログラミングの知識や技術、スペックの高いパソコンが必要になります。
MODの導入方法や遊び方の詳細は、以下の記事をご覧ください。
統合版
統合版のマインクラフトは、Java版と違い対応機種が多いことが特徴です。
例えば、スマートフォンやタブレット、各種ゲーム機でもプレイできます。さらに、通信することでさまざまな機種で遊べるクロスプレイも楽しめます。
標準的なスペックの端末でも遊べるため、マインクラフトを始めるときのハードルも低いと言えるでしょう。
ただし、Java版と比べると、遊べる要素には制限があり、自由度を求める方にとっては物足りないかもしれません。
また、Java版でいう「MOD」は、統合版で「アドオン」という機能になりますが、追加できる内容はMODと比較すると少なめです。
教育版
教育版のマインクラフトは、学校教育やプログラミング教室などで活用されています。コードビルダーと呼ばれるプログラミング環境があり、学習をゲーム内で活かしやすいのがメリットです。
そのほか、教育版には独自のアイテムや機能が多く備えられています。化学や歴史を学べるワールドなど、学習を紐づけられるテンプレートが豊富なことも特徴です。
もともと教育版は教育機関のみ購入できましたが、2021年5月27日より学校以外の教育機関や個人でも利用できるようになりました。ただし、個人利用の場合は12ドル/年の年間ライセンスの支払いが必要です。
マインクラフトの教育版独自の機能や利用方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。

マインクラフトでプログラミング学習をする方法
マインクラフトでプログラミング学習をする方法は、大きく分けて2つあります。
- マインクラフトを自分でインストールする
- プログラミングスクールに通う
それぞれ詳しく解説します。
マインクラフトを自分でインストールする
マインクラフトを自分でインストールすれば、自宅で学習を始められます。マインクラフトをJava版、もしくは「統合版のWindows10」のみで始める方法は、以下のとおりです。
なお、以下の方法は「統合版のSwitchやPS4などのコンシューマハード(家庭用ゲーム機)」で始める場合に仕様が異なりますので、ご注意ください。
- 公式サイトにアクセスしてソフトをダウンロードする
- ゲーマータグ(ユーザー名)を決めて入力する
- 支払情報を入力すると購入手続きが完了する
- ソフトをインストールする
- ソフトが起動したらMicrosoftアカウントでログインすると遊べるようになる
まずは、公式サイトにアクセスしてソフトをダウンロードします。この際、プレイする機種などの質問が表示されます。
その質問に沿って進むと、利用する機種に合ったバージョンをダウンロードできます。なお、プログラミング学習が目的の場合は、Java版を選んでください。
また、ソフトを購入するためには、Microsoftアカウントでログインする必要があるので注意しましょう。その後、表示される指示に従って必要事項を入力し、購入手続きを進めてください。
パソコンでプレイする場合は、ダウンロードしたソフトをインストールして、再度Microsoftアカウントでログインするとプレイできるようになります。
さらに、プログラミングをするためにはMODの用意が必要で、そのためには専用のアプリである「Minecraft Forge」をダウンロードします。
マインクラフトのトップ画面の「起動構成」から今プレイしているマインクラフトのバージョンを確認してください。
続いて、Minecraft Forgeの公式サイトにアクセスし、プレイしているものと同じバージョンのものを選びインストールします。
インストールが完了すると、マインクラフトを起動したときに画面左下に「forge」という項目が出てくるので選択しましょう。
最後に、画面の中央付近に「MOD」ボタンが表示されるため、これを選択するとMODを使えるようになります。インターネット上で完成されたMODをダウンロードし、フォルダに追加することで反映されます。
プログラミングスクールに通う
マインクラフトを教材として使っているプログラミング教室に通う方法もあります。
ひとりで学習を進めると、わからないことがあった際に解決が難しく、挫折してしまう可能性があります。プログラミング教室なら、プロの講師にいつでも質問できるだけでなく、より実践的な内容を学べるのがメリットです。
さらに、一緒に学習する仲間がいるため、モチベーションも維持しやすく、楽しみながら学習できます。

マインクラフトでプログラミングを学ぶメリット
通常、マインクラフト単体ではプログラミングを学習することはできませんが、MODを活用することでプログラミングができるようになります。
そのため、マインクラフトを通じてプログラミング学習に役立てることは可能です。
以下、マインクラフトでプログラミングを学習するメリットです。
- 楽しみながらプログラミングを学べる
- 創造力やプログラミング的思考が身につけられる
- マインクラフト内で建築物などを効率的に作成することができる
- さまざまなプログラミング言語を学べる
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
楽しみながらプログラミングを学べる
本格的なプログラミングは難易度が高いですが、マインクラフトでは、ゲームを通じて子どもが楽しみながら取り組めます。
実際にMODを活用すれば、使わないときよりもマインクラフトを効率的にやり込むことができます。
まずは、MODなしでプレイしてみて、マインクラフト自体を楽しいと思えてきたら、応用としてMODを使用して、プログラミングに挑戦してみると良いでしょう。
創造力やプログラミング的思考が身につけられる
マインクラフトに触れることで、創造力やプログラミング的思考を養えます。
基本的にマインクラフトのMODはできること(選択肢)が増えるものであり、何か建造物を作るためには完成形をイメージしなければなりません。
「どのようなものを作るか」を考えることで、創造力を鍛えることができ、プログラミングをする際は、正しく順序立ててプログラムを組む必要があるので、プログラミング的思考を身につけることも可能です。
一般的には、プログラミング的思考が身につけば、物事を段取り良く進められるため日常生活でも活かすことができると言われています。
マインクラフト内で建築物などを効率的に作成することができる
マインクラフトはさまざまな遊び方がありますが、やはり醍醐味はブロックを積んで好きな建物を作ることでしょう。なかには芸術的な作品として人気がある建物もあります。
マインクラフトでは、ブロックなどを一つひとつ手動で置いて建造物などさまざまなものを作ることができますが、大型のものを作りたい時や、多数のものを作りたいときには、プログラミングをおこなうことでブロックを自動で配置できるようになり、簡単に建造物を作ることができるようになります。
進め方を工夫することで、自分のイメージどおりのものを効率的に作れる力が身につけられるでしょう。
プログラミング言語を学べる
MODを作成するためには、そもそもプログラミング言語が必要です。
もっとマインクラフト上で建造物などを作り込みたいと思った場合、自分でMODを作る必要があり、以下のプログラミング言語を使って開発をおこなう必要があります。
- Java
- Python
- Ruby
- Lua
以下では、それぞれどのようなプログラミング言語であるか、簡単に紹介します。
プログラミング言語 | 特徴 |
Java | 世界中で広く使用されている言語の1つ 汎用性が高く、さまざまなプラットフォームに対応 Webやスマートフォンのアプリケーション、業務システムなどで活用 |
Python | 文法がシンプルで、比較的初心者向け ソフトウェアやWebサイト、AI(人工知能)開発に活用 |
Ruby | 日本で生まれた言語で、日本語で解説されているサイトが豊富 自由度が高く、Ruby on Railsを使った効率的なアプリ開発が可能 |
Lua | 処理速度が多く、ほかのアプリケーションに組み込んで使用されることが多い ゲーム業界でメインとして使用される |
マインクラフトでプログラミングを無料で学ぶ方法
マインクラフトでプログラミングを学ぶメリットをお伝えしましたが、実際にマインクラフトを使ってプログラミングを無料で学べる方法についてご紹介します。
MakeCode(メイクコード)
引用元:Make Code
MakeCodeとは、マイクロソフト社が公開している、プログラミングが無料で学べるプラットフォームです。
プログラムの命令が書かれた「ブロック」がたくさん用意されていて、ブロックを組み合わせてプログラムを作成し、それを動かすことでマインクラフトの世界を操作することができます。
また、上記のようなブロックを使用したビジュアルプログラミング言語と、JavaScriptによるテキストコーディングの2種類のエディタを切り替えながら、プログラミングすることができます。
Hour of Code(アワーオブコード)
引用元:Hour of Code
Code Studio(コードスタジオ)というサイトには、プログラミングを学べるコンテンツがたくさんあります。この中に「Hour of Code(アワーオブコード)」という、短時間でプログラミング学習を体験できる無料の講座があります。
Hour of Codeでは、繰り返しや条件分岐といった、プログラミングの概念をスモールステップで学ぶことができます。
教育版マインクラフト
教育版マインクラフト(Minecraft Education)とは、通常版(Java版・統合版)に対して、よりプログラミング教育や情報教育などの学習がしやすいようになったバージョンです。
プログラミング教室や学習塾など学校以外の教育機関でも導入するケースが増えており、さまざまな場所で活用されています。
子どもにもわかりやすいビジュアルプログラミングも用意されており、ゲームを通じてプログラミングの実践的な学びの場にできるのがメリットです。
詳しくは以下の記事でも解説していますのでご覧ください。
Minecraft(マインクラフト)の教育版とは?活用事例や体験方法を解説

マインクラフトでプログラミング学習をする際の注意点
マインクラフトはプログラミング学習を進めるのに便利なものの、知っておきたい注意点もあります。
- マインクラフトのソフト自体は有料
- システム要件を満たす必要がある
- MODの導入は自己責任でおこなう
それぞれを詳しく解説します。
マインクラフトのソフト自体は有料
マインクラフトのソフト自体は有料です。そのため、プログラミング環境を用意するにはソフトの購入またはライセンスの購入などで費用が発生します。
マインクラフトの料金は以下のとおりです。(2024年8月時点)
| 通常版 | デラックスコレクション |
PC(統合版・Java版) | 3,960円 | 5,280円 |
Xbox | 2,640円 | 3,960円 |
Nintendo Switch | 3,960円 | ― |
PS4 | 2,640円 | 3,960円 |
そのほか、教育版を使用する場合は年間12ドルのライセンス料がかかります。また、教育版の利用には、別途Microsoft 365 Admin Centerアカウントが必要です。
システム要件を満たす必要がある
マインクラフトはさまざまなデバイスで利用できます。そのため、最初にどのプラットフォームで利用するか選びましょう。プログラミングを学ぶ目的がある場合は、基本的にパソコン(MacまたはWindows)がおすすめです。
マインクラフトの種類やプラットフォームによって、システム要件が異なります。スペックによっては、処理に時間がかかり快適なプレイが難しいケースも想定されるため、あらかじめ確認しなければいけません。
そのほかMODを入れて利用する場合は、さらに負荷がかかるので、余裕のあるスペックのモデルを用意しておきましょう。
Java版と統合版の最低スペックと最適スペックのシステム要件を以下の表にまとめました。
■Java版のスペック
| 最低 | 最適 |
OS | Windows 7 以上、または macOS 10.14.5 Mojave 以上 | Windows 10 以上、または macOS 10.14.5 Mojave 以上 |
アーキテクチャ | ARM、x64、x86 | ARM、x64、x86 |
メモリ | 2 GB | 4 GB |
モーションコントローラー | 指定なし | 指定なし |
ヘッドセット | 指定なし | 指定なし |
プロセッサー | Intel Core i3-3210 3.2 GHz | AMD A8-7600 APU 3.1 GHz | Apple M1 もしくはこれと同等 | Intel Core i5-4690 3.5 GHz | AMD A10-7800 APU 3.5 GHz | Apple M1 もしくはこれと同等 |
グラフィック | Intel HD Graphics 4000 | AMD Radeon R5 | OpenGL 4.45 対応 NVIDIA GeForce 700 シリーズまたは AMD Radeon Rx 200 シリーズ (統合チップセットを除く) |
■統合版のスペック
| 最低 | 最適 |
OS | Windows 10バージョン19041.0以降 | Windows 10バージョン19041.0以降 |
アーキテクチャ | ARM、x64、x86 | ARM、x64、x86 |
メモリ | 4GB | 8GB |
モーションコントローラー | 指定なし | Windows Mixed Realityのモーション コントローラー |
ヘッドセット | 指定なし | Windows Mixed Realityのイマーシブヘッドセット |
プロセッサー | Intel Celeron J4105 | AMD FX-4100 | Intel i7-6500U | AMD A8-6600K |
グラフィック | Intel HD Graphics 4000 | AMD Radeon R5 | NVIDIA GeForce 940M | AMD Radeon HD 8570D |
MODの導入は自己責任でおこなう
MODとは、ユーザーが作ったプログラムであり、マインクラフト公式のものではありません。MODを導入すると、新たな素材や生き物を追加したり、キャラクターの見た目を変更できたりと遊びの幅が広がります。プログラミングしてキャラクターや装置を動かすこともできるため、学習に役立つのがメリットです。
MODの導入自体はマインクラフトの公式も許可しているものの、MODによるデータの破損やゲームのバグはサポートの対象外です。
商用利用など禁止されていることもあるため、事前に公式サイトからルールを確認して、自己責任で利用しましょう。なおMODが導入できるのはJava版に限ります。
より本格的にプログラミングを学ぶならQUREO(キュレオ)プログラミング教室!
マインクラフトを活用することで、気軽にプログラミングを体験できますが、体系的にプログラミングを学習する機会はあまりありません。
本格的にプログラミングを学びたい場合は、早い段階からプログラミング教室を利用することがおすすめです。
大人向けではありませんが、お子さんの将来の選択肢を広げるためにプログラミング教室をお探しの方には「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をおすすめします。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」で利用する教材は基本的にはマウス操作が中心で、初心者のお子さんでもスムーズに学習が進められます。
教材には本格的な学習カリキュラムが設計されており、2025年の大学入学共通テストから必修となる「情報」も視野にいれた、本格的なプログラミングが身につくように体系だてられています。
全国で実施されている「プログラミング能力検定」にも準拠し、日々の授業が検定対策になるようになっています。
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:3,000教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
- カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」

【本格的な小学生向けプログラミング教室】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムで実力がつくので、大学進学にも役立つプログラミング教室です。
【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】
使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励めます。お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。
また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。
【マインクラフトでプログラミングの世界を体験】
最初の3ヶ月は、教育版マインクラフトを使った教材を使用し、プログラミングの導入部分を学習していきます。
マインクラフトの世界の中にあるミッションをクリアしながら学習していくため、お子さまが夢中になって進められます。
マイクラの中でのプログラミングは、日本語のブロックを組み合わせることで出来るため初めてでも簡単!
マインクラフトでの導入部分が終わった後は、さらに本格的なプログラミング学習に挑戦出来るようになっています。
【個別指導で講師のサポート付き】
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)
全国3,000教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

【無料体験も実施中!】
QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2024年8月時点)
(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません
まとめ
マインクラフトは、ブロックを積んで建物を作る、単純なゲームと思われがちですが、非常に自由度が高く、工夫次第で楽しみ方が無限に広がる、奥が深いゲームです。子どもから大人まで楽しめるため、世界的に人気があります。
マインクラフトを使えば、気軽にプログラミングに触れるきっかけを作ることができますが、より本格的に将来へ繋がるプログラミング学習をしたいのであれば、プログラミング教室の活用をおすすめします。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の教材は、本物のゲームのようであるため、無理なく学習に取り組めます。興味がある方はぜひご検討ください。
こちらの記事もご覧ください
マイクラ(Minecraft)とは?種類や対応機種、遊び方を解説
Minecraft(マインクラフト)初心者が最初にやること!設定や操作方法も解説
よくあるご質問
- マインクラフトでプログラミングを学ぶメリットは?
マインクラフトでプログラミングを学習するメリットは以下が挙げられるかと思います。
・遊びの延長として学べる
・さまざまな能力が身に付けられる
・ゲーム内で建築物などを効率的に作成することができる
・プログラミング言語を学べる
詳しくはこちらのページをご覧ください。
- マインクラフトでプログラミングを無料で学ぶ方法
MakeCode(メイクコード)やHour of Code(アワーオブコード)を使って無料で学習することが可能です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
- QUREOプログラミング教室は何ができるスクールですか?
QUREOプログラミング教室は、リーズナブルな料金・授業料で本格的なプログラミングが学べる小学生・子どもからのスクールです。ブロックを組み合わせるだけでゲームを作成でき、テキストのプログラミングと同様の事を、簡単に実現することができます。
全400以上のレッスンを通じて、if、ループ、変数などのプログラミング概念やタイピングスキルを段階的に、また効果的に教室で学べます。
無料体験や授業料に関するお問合せも承っておりますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。