BLOG
  • QUREOプログラミング教室
  • プログラミング全般について
  • プログラミング教育
  • マインクラフト(マイクラ)
  • 小学生・子供のプログラミング

Minecraft(マインクラフト)はどんなゲーム?人気の理由や無料体験について解説

Minecraft(マインクラフト)はどんなゲーム?人気の理由や無料体験について解説

Minecraft(マインクラフト)は2025年時点で3億5,000万本以上、月間アクティブユーザー数は1億7,000万人超と世界中で大人気のゲームです。まだプレイをしたことがない方にとって、なぜこれほど人気があるのか、どんなゲームなのかという疑問があるでしょう。

この記事では、マインクラフトがどのようなゲームか概要を説明します。人気の理由や無料で楽しむ方法、遊び方も紹介していくので、これから遊ぼうか悩んでいる方はぜひご覧ください。

 

マインクラフトはどんなゲーム?

マインクラフトはどんなゲーム?

マインクラフトはフィールドの中で、建築をしたりモンスターを討伐したりするゲームです。略称「マイクラ」として親しまれている人気ゲームで、徐々に武器を強化したり、建築を豪華にしたりしながら冒険を楽しむことができます。

リソース(材料)を集めてクラフトすることで、さまざまなアイテムやツールを作成するのも楽しみ方の1つです。マインクラフトにはサバイバルモードとクリエイティブモードがあり、それぞれ異なるゲームプレイを楽しむことができます。

サバイバルモードは、冒険をしながらアイテムを集めたり建築したりして、生き延びるモードです。敵から命を守りつつ、食べ物を獲得して空腹を満たしたり、素材を探して拠点を拡張したりして、冒険を楽しみたい方に向いています。

一方、クリエイティブモードでは、プレイ中にキャラクターがダメージを受けることはありません。最初からすべてのブロックを好きなだけ使えるため、建築やまちづくりを楽しみたい方に向いています。

このように試行錯誤しながら自分だけの世界を作っていく過程は、ただの遊びに留まらず、近年その教育効果の高さにも注目が集まっています。

マインクラフトの教育効果についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraft(マインクラフト)の教育効果とは?学びを深める活用のコツも解説

 

マインクラフトのゲームが人気な理由

マインクラフトのゲームが人気な理由

マインクラフトのゲームは、なぜこれほど人気があるのでしょうか?その理由をまとめました。

自由度が高い

マインクラフトはやるべきことが決まっていません。自分のやりたいことを見つけて楽しめる点が魅力です。

チュートリアルや目標もないため、自由気ままに冒険の目的を決められます。自由であるからこそ、遊び尽くせない魅力があります。

さまざまなプラットフォームで遊べる

マインクラフトは、PC、スマートフォン、ゲーム機(PS4、PS5、NintendoSwitch)など多くの端末で遊べます。

普段使う端末を使ってプレイできるので、手に取りやすいのも利用者が多い理由と言えるでしょう。

マルチプレイがある

マインクラフトは、ひとりで楽しむだけでなく、友人と一緒に楽しめます。また、オンラインサーバーでほかのプレイヤーと交流したり、PvP(プレイヤー対プレイヤー)戦を楽しんだりすることも可能です。

共通の目標に向けて楽しんだり、各自で家を建てて同じワールドで行ききしたりできるため、コミュニケーションツールの1つになるのも面白い点です。

プログラミングが学べる

マインクラフトはプログラミングを学ぶのに役立つゲームと言われています。このように言われる理由は、プログラミングの基礎と呼ばれる以下の要素が身につくからです。

  • 順列
  • 繰り返し
  • 条件分岐

複雑なプログラムも、この3つの要素を組み合わせて作られるため、これらの基礎が自然と身につくのは大きなメリットでしょう。

このように、マインクラフトを通じてさまざまなメリットを得ることができます。とくに、プログラミングが学べることは将来役に立つスキルとして繋がるかもしれません。

プログラミングについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:子どもにプログラミング学習って必要?将来役立つことや学習方法を紹介

 

マインクラフトのゲームを無料で遊ぶ方法

マインクラフトのゲームを無料で遊ぶ方法

マインクラフトは有料ソフトです。いきなりお金を払うのは不安があり、購入する前に基本的なゲームプレイやクラフトシステムを体験してみたい人もいるでしょう。

ここでは、無料で体験できる方法を簡潔に3つ紹介します。

マインクラフトを無料で遊ぶ方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraft(マインクラフト)を無料で遊ぶ3つの方法!制限される機能も解説

Minecraft 無料試遊版

Minecraft には無料試遊版があります。

Java版、統合版ともに試遊版が用意されており、以下の端末に対応しています。

  • Java版:Windows、Mac、Linux、Debian+Debian Based、Arch+Arch Basedに対応
  • 統合版:Windows10、Android、Playstationに対応

試遊期間はプラットフォームによって異なり、一部制限がありますが、基本的に有料のものと同様に楽しめます。

Minecraft Classic

Minecraft Classicは、ブラウザ上でマインクラフトを体験できるものです。ただし、体験できるのはPCからアクセスした場合のみという点に注意しましょう。

使えるブロックやできることは限られるものの、Minecraftの世界を軽く体験でき、ゲームのプレイ期限はありません。また、マルチプレイにも対応しており、9人まで同時に遊べます。

リリース当時のマインクラフトの魅力を味わうことができるため、懐かしさを感じたい人にもおすすめです。

Minecraft Education

Minecraft Educationは、マインクラフトに教育の要素を加えたものです。プログラミングや情報教育の学習がしやすくなっている点が、通常版と異なります。

Minecraft Educationは、以下のプラットフォームで楽しめます。

  • Windows
  • Mac
  • Chromebook
  • Android
  • iphone
  • iPad

マインクラフトはパソコンでも気軽に体験できますが、いざ始める前にお使いのパソコンのスペックで問題ないか確認しておくと安心です。

詳しい推奨スペックや遊び方の種類についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraft(マインクラフト)はパソコンで遊べる?種類や必要スペックを解説

マインクラフトのゲームがより楽しくなる遊び方

マインクラフトのゲームがより楽しくなる遊び方

マインクラフトはやるべきことが定められていないため、プレイヤーの工夫次第でさまざまな遊び方が楽しめます。

既に遊んでいる人たちがどうやって楽しんでいるのかを知ると遊び方のヒントになるでしょう。人気の楽しみ方を紹介します。

おしゃれな建物を建築する

マインクラフトでは、自由に建物を建築できます。お城のような大きく見栄えの良い建物を作る人もおり、創意工夫して楽しむのも良いでしょう。

ほかにも、自分だけの村を作って住民と交流したり、実在する建築物を再現することもできます。

マインクラフトの建築についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraft(マインクラフト)の建築方法とおしゃれに仕上げるコツを紹介!

自動装置を作って効率化する

単純作業が面倒くさいと思い始めたら、自動装置を作って効率化すると良いでしょう。

レッドストーンを使ってトラップや農場、採掘場などを自動化できます。アイテムを自動で作ることで必要なものを集めやすくなり、より冒険が便利になるはずです。

自動装置の作り方や必要となるアイテムについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraftの自動装置はどう作る?必要なアイテムや使い方を紹介

MODを導入する

Java版であれば、MODを導入すると遊ぶ幅が広がります。

MODとは非公式の拡張機能のことで、ゲームの見た目を変えたり、新しいアイテムを増やしたりできます。さらに、新たな冒険やクエストを追加するMODも存在し、ゲームの難易度や遊び方を変更することもできます。

ただし、MODを導入する際は、互換性や安全性に注意する必要があります。

MODについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

▶関連記事:Minecraft(マインクラフト)のMODは何ができる?導入方法や注意点も解説

プログラミング学習なら「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

お子さんに本格的なプログラミング学習を始めさせるなら、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:3,000教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
  • カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」

 

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムで実力がつくので、大学進学にも役立つプログラミング教室です。

 

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励めます。お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。

また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。

 

【マインクラフトでプログラミングの世界を体験】

最初の3ヶ月は、教育版マインクラフトを使った教材を使用し、プログラミングの導入部分を学習していきます。
マインクラフトの世界の中にあるミッションをクリアしながら学習していくため、お子さんが夢中になって進められます。
マイクラの中でのプログラミングは、日本語のブロックを組み合わせることでできるため初めてでも簡単!

マインクラフトでの導入部分が終わった後は、さらに本格的なプログラミング学習に挑戦できるようになっています。

 

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

 

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)

全国3,200教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

 

【無料体験も実施中!】

QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください!無料体験のお問合わせはこちら

QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2024年12月時点)

(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません

まとめ

マインクラフトはやるべきことが決まっておらず、思い思いに楽しめる冒険と建築のゲームです。さまざまなプラットフォームで遊べて友人と一緒に楽しむこともできるため、まずは無料体験からプレイしてみてはいかがでしょうか。

さらにマインクラフトを楽しむ方法にはMODの導入があります。プログラミングを学べば自作もできるので、より楽しみ方が広がるでしょう。

マインクラフトをきっかけに、自分でプログラムを組んでみたいと思ったお子さんは、プログラミング教室を活用して学びを深めてみるのもおすすめです。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」であれば、お子さんでも楽しくプログラミングへの理解を深められます。全国の教室で実施している無料体験は以下の公式ホームページから申し込めるので、ぜひチェックしてみてください。

こちらの記事もご覧ください

Minecraft(マインクラフト)初心者が最初にやること!設定や操作方法も解説

マイクラ(Minecraft)とは?種類や対応機種、遊び方を解説

Minecraft(マインクラフト)はパソコンで遊べる?種類や必要スペックを解説

小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!

プログラミングの習い事って意味ない?かかる費用から注意点まで徹底解説

 

記事一覧へ