BLOG
  • 小学生・子供のプログラミング

小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!

プログラミングを学ぶ小学生

現代社会ではIT化がどんどん進んでおり、教育面にも大きな影響を与えています。その代表例が、2020年度から始まった小学校におけるプログラミング学習の必修化です。

しかし、必修化されたばかりであることから、具体的な学習内容がわからず不安に思う方もいるでしょう。

この記事では、小学生のプログラミング学習について詳しく紹介します。プログラミング学習のメリットや小学校での学習事例、学習に使える教材についても触れるため、ぜひ参考にしてみてください。

 

小学生が学校でおこなうプログラミング学習の特徴について

小学校の授業でプログラミングを学ぶ小学生

2020年度から、小学校でプログラミング学習が必修化されています。

「プログラミング」に対して難しいイメージがある分、小学生がどのような内容を学習するか気になる方も多いでしょう。

※プログラミング学習の必修化に関しては、『プログラミング必修化になった理由とは?学習内容や現状の課題を解説!』の記事もご覧ください

 

まず、小学生が学校でおこなうプログラミング学習の特徴として、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 複雑なプログラミング言語の習得が目的ではない
  • プログラミングは教科として扱われない
  • パソコンを使用せずに学ぶ場合がある

それぞれ、詳しく解説します。

複雑なプログラミング言語の習得が目的ではない

「プログラミング」と聞くと、特殊なプログラミング言語を使うことをイメージする方も多いでしょう。

しかし多くの小学校では、小学生のプログラミング学習において、複雑なプログラミング言語を用いた専門的な勉強をするわけではありません。

小学校では、主に物事を論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることが目的とされています。

プログラミング的思考は短期間で身につけられるものではないため、低学年からカリキュラムをスタートすることもあります。

例えば、実際におこなわれている学習内容として、算数の授業時間にプログラミングを使い正多角形を作図したり、理科の授業時間にプログラミングを使って電気を点灯させたりする授業などが実施されています。

最近では、プログラミングに興味がある子どもたちのために、クラブ活動やプログラミング教室など、ステップアップした内容を学べる環境も整ってきています。

※プログラミング的思考については、『プログラミング的思考とは?身に付けるべき理由や具体的な方法を解説!』の記事もご覧ください

プログラミングは教科として扱われない

小学校のプログラミング教育は、国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではありません。

従来の授業(国語・算数・理科・社会など)のなかで、プログラミングを学んでいきます。

なかでも、プログラミングとの関連性が高い算数や理科の授業時間を活用することが多いようです。

既存の教科のなかでプログラミングに触れ、物事を順序立てて考えることができる「プログラミング的思考」を養います。また、プログラミングを通じて何度も試行錯誤を繰り返すことで、問題を解決する能力も培います。

プログラミングの専門的な授業が始まるのは高校生からであり、例えば高等学校では全生徒がプログラミングやネットワーク、情報セキュリティなどを学びます。

パソコンを使用せずに学ぶ場合がある

小学生がおこなうプログラミング学習は、パソコンを使用しない場合があります。

多くの小学校におけるプログラミング学習では、子どものうちからパソコンやタブレットといったICT機器に慣れることで、10年20年後にこれらを活用できる人材を教育する狙いもありますが、授業で必ずパソコンを使うわけではありません。

ICT機器を使用しない「アンプラグド・プログラミング」という方法もあり、パソコンやタブレットを使用せずに、基本的なプログラミングの考え方を学習することもあります。

例えば、カードやブロックを使ったゲームを用いて、低学年でもわかりやすくプログラミングの基礎を学べるようなものがあります。

アンプラグド・プログラミングについては、『アンプラグドプログラミングとは?低学年でも取り組める授業事例など詳しく紹介』の記事もご覧ください

小学生がプログラミングを学習するメリット

パソコンを触る小学生

小学生がプログラミングを学習することについて、「まだ早い」と考える方もいるかもしれません。

しかし、小学生のころからプログラミングを学ぶことで、さまざまなメリットが得られます。

  • 今後の社会で必要な基礎教養が身につく
  • 大学入学共通テストに役立つ
  • 進学・就職先の選択肢が増える 
  • 思考能力や創造力・創造力などさまざまな能力が育つ

それぞれ、詳しく解説します。

今後の社会で必要な基礎教養が身につく

プログラミング学習をおこなうことで、今後の社会で必要な基礎教養を身につけることができます。

社会のIT化が進む現代において、プログラミングはあらゆる業界で用いられています。

プログラミングを活用した商品やサービスが世の中に多く出てきており、社会のIT化は今後ますます加速していくでしょう。

プログラミングの知識は、これからの社会を生き抜く上で身につけておきたい力です。

また、子どものころからプログラミング学習を通してパソコンやタブレットといったICT機器に触れることで、ICT機器を扱う抵抗感が少なくなります。さらに、タイピングスキルなどパソコンの基本的な操作を子どものうちから身につけることもできます。

プログラミング学習で得られる知識やICT機器のリテラシーは、一生役立つスキルになります。

大学入学共通テストに役立つ

小学生からプログラミングを学習することで、大学入学共通テストに役立つメリットがあります。

2024年度から、大学入学共通テストで導入される「情報」の科目において、プログラミングが出題されることが決定しました。

小学生のころは、プログラミング的思考を身につけることが主な目的とされていますが、高等学校においては、2022年度から「情報Ⅰ」の科目が全面的に必修科され、本格的にプログラミングを学びます。

「情報Ⅰ」の教科書では複数のプログラミング言語が扱われているため、大学入学共通テストで出題される内容も高度なものが想定されます。

小学生のうちからプログラミングを学習しておくことで、基礎知識や基本的な考え方など、大学入学共通テストに役立つ下地が作れるでしょう。

進学・就職先の選択肢が増える

小学生からプログラミングを学ぶことで、今後の進学や就職先の選択肢が増えます。

最新家電やICカードを使った支払いなど、日常のさまざまなシーンでプログラミングが活用されており、プログラミングを用いたIT技術のニーズは今後、より一層拡大していくでしょう。

しかし、現在の日本ではニーズに対するIT人材が不足しており、深刻な問題になっています。

また、日本の人口が減少傾向ということもあり、今後はさらに人材不足が加速すると予想されています。つまり、これからはIT人材がより求められる社会になっていくということです。

小学校でプログラミング学習が必修化されたことで、若い世代がIT技術に触れ興味を持つきっかけになるでしょう。

IT業界を目指す環境が整うため、IT人材の増加が期待されています。

※プログラミングの仕事については、『プログラミングの仕事って何がある?職種ごとの特徴から年収まで解説!』の記事もご覧ください

また、IT以外の業界でも、現代ではプログラミングを用いた商品やサービスが当然のように使われています。IT業界を目指さない方にとっても、プログラミングは10年20年後も役に立つスキルです。

プログラミング学習はさまざまな分野への応用が利く上に、進学・就職先の選択肢を増やすことに繋がります。

思考能力や創造力・創造力などさまざまな能力が育つ

小学生のころからプログラミング学習をおこなうことで、一般的には以下のような能力が育つと言われています。

  • プログラミング的思考
  • 問題解決能力
  • 想像力・創造力

コンピュータは、あいまいな指示では思ったとおりに動作せず、指示されたとおりにしか動作しません。

プログラミング学習で「コンピュータを使って正三角形を描く」という問題に答えるとき、コンピュータが理解できるような指示を考える必要があります。

プログラミング学習をおこなうことで、目的を達成するために必要なことを理解し、どのような指示を与えるべきであるのか、考えられるようになります。

また、物事を順序立てて考え、試行錯誤を繰り返してプログラムを完成させることで、自分の力で問題を解決する力が培えます。

コンピュータを思いどおりに動作させるためのイメージを膨らませる機会が増えると、想像力・創造力も身につくでしょう。

※小学生がプログラミングを学ぶメリットについては、『プログラミングを学習する目的とは?勉強するメリットなども徹底解説!』の記事もご覧ください

小学校でおこなうプログラミングの学習事例

ロボットプログラミングを学ぶ小学生

小学生のプログラミング学習の内容は、学年によって異なります。各学年でおこなわれる学習内容の一例は、以下のとおりです。

  • 小学3年生:ゲームやアニメーションを作る
  • 小学4年生:プログラミングで動くロボットを作る
  • 小学5年生:プログラミングで算数の正多角形を作る
  • 小学6年生:効率良い電気の使い方を知る

例えば、小学3年生の事例では、簡単に操作できるプログラミングツールである「Viscuit(ビスケット)」や「Scratch(スクラッチ)」を使い、単純なゲームやアニメーションを作成します。

あらかじめ用意されているブロックを組み合わせてキャラクターを指示どおりに動かすため、小学3年生でも簡単に取り組むことができます。

小学4年生の事例では、プログラミングで動くロボットを使い、簡単な迷路を作ってゴールを目指す学習がおこなわれます。ロボットの直進や回転といった基本的な動作を理解するだけでなく、必要な行動を考えなければゴールできません。

目の前で動くロボットを実際に使うことで、よりプログラミングとの距離が近くなり親しみを感じやすくなります。

小学5年生の事例では、プログラミングを使って正多角形を作図します。正多角形を作るためには、「辺の長さがすべて等しく、角の大きさがすべて等しい」という条件を理解しなければなりません。

プログラミングによる正多角形の作図方法を考えて、実行できるプログラムを作る過程で、作図に必要な考え方を学ぶことができます。また、自分の手で計算や作図するよりも、コンピュータを使う方が簡単であることにも気付くことが可能です。

小学6年生の事例では、プログラミングを用いて電気エネルギーの効率良い使い方を考えます。例えば「トイレの照明を無駄なく使う方法」という課題を提示して、人が使っていない間は電気が消えるようにプログラミングを活用して試行錯誤させます。

上記は一例ですが、このように各学年のレベルに合わせて、段階的にプログラミング学習が導入されています。

小学生でもプログラミング言語を学べる?

そもそもプログラミング言語って何?

プログラミング言語とは、「機械に命令を与えるときに使用する言語」のことを指します。

前提として、コンピュータは人間の言葉を理解することはできません。

そのため、コンピュータが理解できる「プログラミング言語」を用いて、動作内容を伝える必要があります。

なお、人間が話す言葉にも英語や日本語など種類があるように、プログラミング言語の種類も複数あります。言語は大きく以下の2つに分けられます。

  • ① テキストプログラミング言語

プログラミングコード

テキストプログラミング言語は、文字、記号、数字のみで記述していく言語です。

代表的な言語としては、「JavaScript(ジャバスクリプト)」、「python(パイソン)」、「PHP」、「Swift」等があります。

プログラミング言語と聞いて一般的にイメージされるような、黒い画面に文字を打ち込んでいくものになります。

さまざまな動作を実装できる反面、少しでも間違っている箇所があると正常に動作しないことがあります。

  • ② ビジュアルプログラミング言語

ビジュアルプログラミング言語は、絵柄やブロックを並べながらコンピュータに指示できる言語のことを指します。

代表的な言語としては、「Viscuit(ビスケット)」や「Scratch(スクラッチ)」等があります。

直観的、視覚的にプログラミングできるため、まだタイピングが苦手な子どもでも取り組みやすいところが特徴です。

ゲームやパズルのような感覚でプログラミングに取り組める点が、メリットとして考えられます。

※『ビジュアルプログラミングとは?仕組みや種類・使用するメリットを解説』の記事もご覧ください

小学生にはビジュアルプログラミング言語がおすすめ!

小学生がプログラミングを勉強する場合、ビジュアルプログラミング言語から始めることをおすすめします。

ビジュアルプログラミング言語はキーボードを使わないものもあり、はじめの一歩として取り組みやすいのが特徴です。

また、ブラウザ上、一画面でトライアンドエラーできる物も多いため、直観的にチャレンジしやすいでしょう。

一方、テキストプログラミング言語は1文字打ち間違えるだけでも動作しなくなるため挫折しやすく、小学生などの初心者には向いていないと言えます。

現在、ビジュアルプログラミング言語で学べる教材やプログラミング教室は多数展開されています。学べる環境が整っているので、ぜひ活用してみてください。

※小学生とプログラミング言語については、『小学生でもプログラミング言語を学べる?学習方法や習得するメリットを紹介!』の記事もご覧ください

プログラミングの習い事・プログラミング教室について

プログラミングの習い事に通う小学生

学校教育にプログラミングが導入されたことから、プログラミングは、子ども・小学生の習い事としても注目度が高まっています。

プログラミング教室は、その名のとおり「プログラミングを学ぶ」教室のことです。

基本的には、パソコンやタブレットを用いて学習が進められます。一般的な塾のように、テキストとノートを使った授業ではなく、デバイス上で学習が完結する点が特徴です。

具体的な学習内容はプログラミング教室によって異なりますが、子ども向けの教室はゲームのようなカリキュラムで学習できるところもあります。

子ども・小学生が飽きずに学習できるための工夫がされており、自宅で勉強するよりもプログラミングへ対するモチベーションを維持しやすいでしょう。

また、講師のサポートが受けられることも、プログラミング教室に通うメリットです。

学習で躓くことが多ければ、プログラミングに苦手意識が生まれてしまい、いつしか挫折してしまうかもしれません。講師に質問して、その場で疑問点が解決できれば、1人で悩む必要もなく学習効率がアップするでしょう。

プログラミングの習い事に興味がある方は、対象年齢、カリキュラム、学習内容などを確認した上で、納得できるプログラミング教室に通いましょう。

※プログラミングの習い事については、『プログラミングの習い事って意味ない?かかる費用から注意点まで徹底解説』の記事もご覧ください

小学生におすすめのプログラミング教材は?

具体的にプログラミングを本格的に学びたい小学生の方におすすめの教材をご紹介いたします。

プログラミングは、本や動画を見るだけではなく、ゲームでも学べます。ゲームを活用すると、気軽に始めやすく独学したい初心者にもおすすめです。

※プログラミングが学べるゲームについては、『【厳選】プログラミングゲーム15選!ゲームで学ぶメリットや注意点も解説』の記事もご覧ください

※また、教材選びに悩んだ方は、『小学生向けのプログラミング教材6選!勉強のメリットや選び方のポイントも解説』の記事もご覧ください

Scratch(スクラッチ)

スクラッチの最大の特徴は、子どもを含めたプログラミング初心者でも簡単にゲームやアニメーションなどの作品が作れることです。

スクラッチは「ビジュアルプログラミング言語」のため、小学校低学年の子どもでも感覚的に操作でき、誰もが無料で利用できるフリーソフトです。

Web上で操作でき、パソコンとネット環境があれば誰でも自宅で取り組みやすい点も特徴です。また、パソコンにアプリをダウンロードすれば、ネット環境がない場所でも使えるようになります。

しかし、スクラッチには専用のカリキュラムが用意されておりません。プログラミングを体系的に学びたい場合は、プログラミング教室や教本を活用することがおすすめです。

※Scrach(スクラッチ)については、『プログラミングを学べるScratch(スクラッチ)って何?使い方や人気の理由を解説!』の記事もご覧ください

Viscuit(ビスケット)

Viscuitはイラストを使ってビジュアルプログラミングができる学習サイトです。

「メガネ」と呼ばれるツールを使って動き方を指示でき、直感的に操作できます。メガネを組み合わせれば複雑な動きを再現でき、パズルやアクションなどのゲームも作れるのが特徴です。

文字を使わずにマウスだけでプログラミングができるため、文字が読めない年齢でも学習が始められます。さらに、Viscuitでは自分で描いたイラストを動かせるので、お絵かきが好きな子どもならより楽しめるでしょう。

遊び方がわからない方向けに、プログラムの作り方動画も公開されています。まずは動画を見ながらマネをして、実際に触ってみると理解を深められます。

定期的にコンテストも開催しており、普段から作品を公開することもできるので、実力が出てきたら参加してみるのもおすすめです。

Code.org

Code.orgはNPO法人が運営している学習サイトです。180カ国以上で8,000万人以上の方が利用しており、マイクロソフトやアマゾン、グーグルなどの寄付により運営されています。

英語の動画もありますが、日本語翻訳がついているものも多いため、安心して利用できます。4歳から18歳以上まで年齢別に豊富なアクティビティが用意されており、レベルに合わせて学習できるのが特徴です。

ブロックをクリックしたりドラックしたりするところからコースが始まるため、初めてパソコンに触れる子どもでも無理なく使えます。

JavaScriptでコードを書くコースや、HTML・CSSを用いてWebページを作るコースもあります。本格的な学習まで対応しているので、長く使える点も魅力です。

一部のコース以外は会員登録が必要になりますが、無料で使えるので試してみると良いでしょう。

GLICODE(グリコード)

GLICODEはグリコが提供しているプログラミングアプリです。お菓子のポッキーを並べてカメラで読み込むと、ポッキーの並び方に合わせてキャラクターが動かせます。お菓子を食べながら楽しくプログラミングの考え方が学べるのが魅力です。

ポッキーの組み合わせ方により、プログラミングで必要とされる下記の基礎的な考え方を学べます。

  • SEQUENCE(順番に実行)
  • LOOP(繰り返し)
  • IF(場合分け)

ステージをクリアしながら、論理的思考力が自然と育まれ、課題解決の考え方が身につくでしょう。スマートフォンとポッキーだけで操作ができるので、パソコンを触ったことがない子どもでも取り組みやすいでしょう。

なお、最新版のアプリでは、お菓子を使わずに画面上のポッキーを並べてプログラミングができるようになりました。お菓子の食べ過ぎが心配な場合でも、より使いやすいように改良されています。

QUREO(キュレオ)

 

QUREO(キュレオ)はスクラッチをもとに開発している小学生向けのプログラミング教材です。

小学生でも取り組みやすいビジュアルプログラミング言語を採用しているため、英語を学んでいないお子さんも簡単に挑戦できます。

また、スクラッチとは異なり、プログラミングを体系的に学べるカリキュラムが用意されています。

飽きやすい小学生のお子さんでも、本格的なプログラミングを継続して学習することができます。

本格的なプログラミング学習なら「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」

プログラミングゲームは、入門的な学習には適していますが実践的かつ本格的な学習をするのは難しい面があります。より本格的なプログラミング学習の必要性が高まった場合は、プログラミングスキルを身につけられる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」で利用する教材は基本的にはマウス操作が中心で、初心者のお子さんでもスムーズに学習が進められます。

教材には本格的な学習カリキュラムが設計されており、2025年の大学入学共通テストから必修となる「情報」も視野にいれた、本格的なプログラミングが身につくように体系だてられています。

全国で実施されている「プログラミング能力検定」にも準拠し、日々の授業が検定対策になるようになっています。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:2,800教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
  • カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」

キュレオプログラミング教室 お近くの教室を探す

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

全国2,700教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムで実力がつくので、大学進学にも役立つプログラミング教室です。

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励めます。お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。

また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。

【マインクラフトでプログラミングの世界を体験】

最初の3ヶ月は、教育版マインクラフトを使った教材を使用し、プログラミングの導入部分を学習していきます。
マインクラフトの世界の中にあるミッションをクリアしながら学習していくため、お子さまが夢中になって進められます。
マイクラの中でのプログラミングは、日本語のブロックを組み合わせることで出来るため初めてでも簡単!

マインクラフトでの導入部分が終わった後は、さらに本格的なプログラミング学習に挑戦出来るようになっています。

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)

全国2,700教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

キュレオプログラミング教室 お近くの教室を探す

【無料体験も実施中!】

QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください!無料体験のお問合わせはこちら

QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2022年4月時点)

(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません

小学生からプログラミングを学んで進学や就職に活かそう!

小学校でのプログラミング学習は、2020年度から必修化されています。「プログラミング」という教科ができるわけではなく、今ある授業に組み込まれる形で学習が進められます。

小学生のうちからプログラミングを学ぶことで、これからのIT化社会に適応できるスキルを身につけることができ、進学や就職先の選択肢が広がるでしょう。

プログラミングに興味があり、小学校よりも進んだ本格的な内容を学習したい場合は、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」のようなプログラミング教室を利用する方法もあります。魅力的に感じた方は早速、近くの教室を探してみてください。

お子さんの希望や興味関心にあわせて、適切な学習環境を整えましょう。

お近くのQUREO(キュレオ)プログラミング教室を探す

プログラミングに関するその他の記事もご覧ください

他にも、プログラミングに関する役立つ記事を公開しております!

【小学生・子供のプログラミング教育に関する記事】

【プログラミングとは?初心者向け記事】

小学生のプログラミングに関するよくある質問

小学校で学ぶプログラミングはどんなものですか?

国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではなく、既存の教科のなかでプログラミングに触れ、物事を順序立てて考えることができる「プログラミング的思考」を養います。ですので小学校の授業で専門的なプログラミングを学習できるわけではございません。

小学生が本格的にプログラミングを学ぶにはどうすれば良いですか?

リーズナブルな授業料で本格的なプログラミングが学べる、教室数日本一の『QUREOプログラミング教室』がおすすめです。ゲーム感覚で楽しみながら、プログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。タイピングスキルも磨けると好評です。
QUREOプログラミング教室についてはこちらをご覧ください。

記事一覧へ