2020年度に小学校でのプログラミング教育が始まったこともあり、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思っている保護者の方も多いでしょう。
小学生向けのプログラミング教材には、さまざまな種類があります。そのため、どの教材を選べばよいか悩む方もいるかもしれません。
この記事では、小学生向けのプログラミング教材6つを紹介します。
教材を選ぶ際のポイントも解説するので、お子さんの教材選びで迷っている保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
小学生がプログラミングを学ぶならビジュアルプログラミング言語がおすすめ
前提として、小学生がプログラミングを学ぶ場合、「ビジュアルプログラミング」の教材から始めることをおすすめします。
ビジュアルプログラミングとは、図形やイラストを組み合わせてプログラミングをする方法です。
文字や記号、数字でコンピューターへの指示を記述する「テキストプログラミング」と比較して、視覚的にわかりやすく、小さなお子さんでも学びやすい点が特徴です。タイピング要素も少なく、マウス操作がメインでプログラムを作れるなど、子ども向けの仕様となっています。
テキストプログラミングは自由度が高くさまざまなものを作れる反面、アルファベットでの入力が中心であり、1文字打ち間違えるだけでも動かなくなるため、小学生には難易度が高い可能性があります。
よくわからないまま、途中で挫折してプログラミングを嫌いにさせないためにも、最初はビジュアルプログラミングを学ぶのが良いでしょう。
小学生のプログラミング教材選びのポイント
小学生のお子さん向けにプログラミングの教材を選ぶ際は、以下の3つのポイントに着目しましょう。
- 興味関心
- 対象年齢
- 料金
それぞれ、詳しく解説します。
興味関心に合わせて選ぶ
プログラミング教材は大きく分けると、「画面上のキャラクターが動くもの」と「実際に工作物を動かせるもの」があります。お子さんの興味に合う方を選ぶと良いでしょう。
ゲームやタブレットに興味がある場合は、アプリで完結するもののほうが、楽しみながら学習できます。反対に、工作やものづくりに興味がある場合は、ロボットなど実際の物が動くほうを選ぶと興味が湧きやすいでしょう。
対象年齢に合うものを選ぶ
教材を選ぶ際は、対象年齢を確認して、お子さんに合うものを選ぶようにしましょう。
プログラミング教材ごとに、対象年齢が設定されています。実際の年齢より難しすぎるものを選んでしまうと、挫折してやらなくなってしまう可能性もあります。
一方で、簡単すぎるものを選ぶとすぐに飽きてしまうかもしれません。
お子さんに継続して長く学ばせたいなら、事前に対象年齢をしっかりと確認しましょう。
料金で選ぶ
プログラミング教材は、無料のものから数千、数万円のものまで、料金が幅広くあります。
お子さんがまだプログラミングに全く触れたことがない場合は、興味を持つかわからないので、無料の教材から利用するといいかもしれません。
反対に、「本格的に遊びたい」「こだわってものづくりをしたい」という場合は、多少コストがかかる教材でも、本人に合ったものを選ぶのが良いでしょう。
小学生におすすめのプログラミング教材6選
ここからは、小学生におすすめの6つのプログラミング教材を紹介していきます。
- Scratch
- Viscuit
- Micro:bit
- プログラミングゼミ
- GLICODE
- QUREO(キュレオ)
それぞれ特徴にも触れていくので、ぜひ参考にしてみてください。
<小学生におすすめのプログラミング教材①>Scratch(スクラッチ)
Scratch(スクラッチ)は、ビジュアルプログラミングのなかで最もメジャーな教材です。世界中で200以上の国や地域にて利用されています。
命令が書かれたブロックをドラッグ&ドロップして組み合わせることで、プログラミングしていきます。
ブロックの組み合わせや順序を変えることにより、動きを変えられるので、トライアンドエラーを繰り返しやすい点が特徴です。
また、作れるものは幅広く、アニメーションやゲームなどを直感的に作成できます。
ブロックを並べる順序や論理構造の作り方は、テキストプログラミングの考え方に似ているため、将来的にテキスト言語で本格的にプログラミングを学びたいお子さんにおすすめです。
さらに、作った作品は世界中に公開でき、他のユーザー作品も実際に見たり遊んだりできるため、「次にどんなものを作ろうか」という想像力も掻き立てられます。
書店で関連書籍やドリルなども多数売っているので、独学で始めやすい点もメリットと言えます。
<小学生におすすめのプログラミング教材②>Viscuit(ビスケット)
Viscuit(ビスケット)は、直感的な独自の手法でプログラムを作成できる教材です。
イラストを書いた後に、「メガネ」と呼ばれるツールでそのイラストの動き方を指示することで、思いどおりの動作ができます。
メガネ内でイラストをドラッグするだけで動きをつけられ、文字を読んだり入力したりする必要がありません。小さなお子さんでも取り組みやすいでしょう。
また、オリジナルのイラストが動かせるので、お絵描きが好きなお子さんにも向いています。
<小学生におすすめのプログラミング教材③>micro:bit(マイクロビット)
micro:bit(マイクロビット)は、教育用のマイコンボードで、工作物を動かしたりものを光らせたりできる教材です。プログラミングは「MakeCode(メイクコード)」というエディターソフトが無料で公開されており、ブラウザ上でも専用アプリでもおこなえます。
MakeCodeでは、ブロックを使ったプログラムとJavaScriptの表記を画面上で切り替えられるので、テキストプログラミングを学ぶきっかけにするのも良いかもしれません。
イギリスでは、11歳と12歳の子どもを対象にmicro:bitが無償配布されているなど、世界的に活用されている教材です。温度センサーや加速度センサーが搭載されており、ロボットや直接触れるもの作りに興味があるお子さんに向いています。
ただし、近年の半導体不足により、micro:bitは品薄という状況もあるようです。実物を入手しないとできないという点がネックかもしれません。
<小学生におすすめのプログラミング教材④>プログラミングゼミ
プログラミングゼミは、写真で撮影した画像などを素材にしてプログラミングで動かせる教材です。
オリジナル作品を作れるほか、パズルを解いたり宝石集めをしたりと、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を身につけられます。
公立小学校でおこなったプログラミング授業の意見を反映して作られた教材である点も特徴です。実際に、小学校の授業にも導入されています。
<小学生におすすめのプログラミング教材⑤>GLICODE®(グリコード)
GLICODE®(グリコード)は、江崎グリコが提供するアプリで、ポッキーを並べてプログラミングができます。
ポッキーの並び方によってプログラムを書けるようになっており、並べたポッキーをスマートフォンアプリ内のカメラで読み込むことで、キャラクターを動かせます。
560以上の小学校で導入されている実績もある教材です。
<小学生におすすめのプログラミング教材⑥>QUREO(キュレオ)
QUREO(キュレオ)は、Scratchベースで作った、独自のビジュアルプログラミング教材。教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。
本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。
教材を使ってプログラミングを独学すると挫折してしまう可能性も
ここまで、小学生のお子さん向けのプログラミング教材を紹介しました。
しかし、プログラミング学習は、独学では挫折してしまう可能性もあります。疑問点が出てきたときにすぐに解決できなかったり、自力で解決策を探せなかったりして、そこから先に進めなくなってしまうケースがあるためです。
独学による挫折のリスクを避けるなら、プログラミング教室に通うのがおすすめです。
プログラミング教室の場合、わからないところをすぐ講師に質問し、疑問を解消できます。また、ほかの生徒もいるので、競争心が生まれたり励まし合ったりなど、モチベーションを保ちやすいでしょう。
さらに、用意されたカリキュラムに沿って学べるため、自ら質の良い教材を探す手間もかかりません。
子どものプログラミング学習ならQUREO(キュレオ)プログラミング教室がおすすめ
お子さんに本格的なプログラミング学習を始めさせるなら、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:2,500教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など
【本格的な小学生向けプログラミング教室】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
全国2,500教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。
大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。
また、学習が進むにつれプログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。
【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】
教材は、Scratchベースで作った、独自のビジュアルプログラミング教材を使用しております。教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。
本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。
【個別指導で講師のサポート付き】
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。
自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】
全国2,500教室以上もの教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。
お近くのQUREOプログラミング教室はこちらからお探しください
【無料体験も実施中!】
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。
「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。
※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
まとめ
小学生向けのプログラミング教材は数多くあります。選ぶ際は、お子さんの興味に近いものや対象年齢などに着目しましょう。
ただし、プログラミング教材で独学する場合、使い方がわからなかったり疑問点が解消できなかったりして挫折するリスクもあります。
長く楽しみながら学習を続けて欲しいのであれば、プログラミング教室を活用することがおすすめです。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」であれば、ゲーム感覚で楽しく理解を深められます。
全国の教室で実施している無料体験は以下の公式ホームページから申し込めるので、ぜひチェックしてみてください。