BLOG
  • プログラミング全般について
  • プログラミング教育
  • 小学生・子供のプログラミング
  • 習い事全般について

ゲームのデメリットには何がある?トラブル事例や注意点を解説

      ゲームに対して子どもに何らかの悪影響があると感じつつも、具体的にどのような影響があるのか説明しきれない保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?  

ゲームのデメリットとしてよく挙げられるものの中には、事前に対策をすれば防げるものも多いです。そのため、保護者の方は、実際のトラブル事例をもとにデメリットを理解しておくと良いでしょう。

この記事では、ゲームをさせることによるデメリットを解説した上で、事前にとれる対処法を説明します。また、ゲームをさせるメリットにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

ゲームに考えられるデメリットは?トラブル事例も紹介 

子どもがゲームをプレイするデメリットとしては、以下のようなものが考えられます。どれも内容を事前に理解していれば、対処できる可能性が高いです。

デメリットと言われる内容を把握し、防ぐ方法を考えていきましょう。

仕組みがわからず課金してしまう可能性がある

オンラインゲームなどでは、子どもが仕組みを知らずに課金アイテムを購入し、高額請求されるケースがあります。現在はパソコンやスマートフォンだけでなく、家庭用のゲーム機でも課金できる仕組みがあるため注意が必要です。

未成年は課金できないように対策している運営会社が多いものの、例外もあります。 国民生活センターによると、課金による相談件数は年々増えているため、子どもが課金できるゲームやゲーム機を与える場合は注意しましょう。

個人情報を話してしまう可能性がある

ゲームの中には、チャットやボイスチャットで交流できるものがあります。意思疎通を図り、ゲームのプレイをより円滑にできるほか、交友関係を広げて楽しむのに便利なツールです。しかし、個人情報を流出させないように気をつけなければいけません。

ネット上で知り合ったゲームを通じて仲良くなるうちに個人情報を話してしまい、誘い出しの被害に遭う事例もあります。

暴言や誹謗中傷を受けることがある

ゲームのチャット・ボイスチャット機能を使ったことがきっかけで、暴言を受ける可能性もあります。また、誹謗中傷の被害を受けて精神的に追い込まれる事例もあるようです。

仲間内で自分だけ強いアイテムを持っていない、ゲームが下手などの理由で揉め事が起きるケースもあります。とくにチーム戦のゲームは喧嘩になってしまう可能性があるため、遊ぶ相手や関わり方に注意する必要があるでしょう。

精神的に依存してしまう場合がある

ゲームに夢中になりすぎて、依存症になるケースも報告されています。

ゲーム依存症になると脳にさまざまな影響を及ぼし、イライラする、衝動的になりやすくなるなど精神的に不安定になってしまうといった調査結果もあるため、やり過ぎは危険です。

生活の中心がゲームになると、引きこもりになる可能性もあるため、ほかの物事にも興味をもたせることが大切です。

体調不良の原因になる場合がある

ゲームに夢中になることで、頭痛や腰痛など身体的な症状が出ることもあります。睡眠リズムが乱れて、睡眠障害になった事例もあるため、時間を決めてゲームをする習慣づくりが必要です。

ゲームを与えるメリット

ゲームをプレイさせる、あるいは子どもに与えることは悪いことばかりではありません。むしろゲームで遊ぶことがプラスになる面もあります。

ぜひ、メリットデメリットの両方を理解してから、子どもとゲームのつきあい方を考えていきましょう。

場所に縛られず遊べる

スマートフォンあるいは持ち運びできるゲーム機があれば、場所に縛られずどこでも遊べます。

また、オンラインゲームであれば、遠くに住んでいる友達とも遊べるのがメリットです。引っ越しをしたり、同年代の友達が身近に少なかったりする場合でも、オンライン上で一緒に遊びやすいでしょう。

友達と協力してプレイすることで、協調性やコミュニケーション能力が身につく点もメリットです。

知らない世界を仮想体験できる

ゲームによっては、モンスターがいたり魔法が使えたりと、本来体験できない世界を仮想体験できます。これにより、想像力が身についたり、歴史や海外、異なる文化について興味を持ったりする可能性があるのもメリットです。

試行錯誤する力がつく

ゲームの中には難易度が高く、なかなかクリアできないものもあります。クリアに向けて挑戦するなかで、試行錯誤する力がつくでしょう。

難しかった課題を攻略する方法を考え、解決しようと再挑戦する体験は、実生活でも活かせます。

空間認識能力が上がる

仮想空間のオープンワールドや脳トレなどのゲームによって、空間認識能力が上がるとも言われています。

空間認識能力は、地図を読んだり、立体的な絵を書いたりするのに使われる力です。立体的な位置関係を把握しやすくなるため、スポーツにも良い影響を与えるとも言われています。

マルチタスク能力が身につく

同時に複数の処理が必要なゲームをすると、マルチタスク能力が身につきます。

優先順位をつけてタスクをこなすゲームや、シューティングゲームでは同時にさまざまな処理をしなければいけません。ゲームを攻略する過程で、優先順位をつけて判断・処理する能力が伸ばせます。

ゲームを子どもに与えるときに注意すべきこと

ゲームのデメリットを理解し、いい面を取り入れるために、以下の内容を注意しましょう。

ゲーム内容を親が確認する

子どもにさせるゲームは、事前に内容を確認しましょう。

楽しめるものだけでなく、自分で考える力や知識が身につくなど、教育に活用できるゲームを選ぶのもおすすめです。

年齢制限を守る

ゲームの年齢制限を守りましょう。対象年齢を確認することで、 子どもの年齢にふさわしくない表現を含むゲームのプレイを防止できます。

年齢次第では、フィルタリングやペアレンタルコントロールを設定し、一部の機能に触れられないようにするのも良い手段です。

親も一緒にゲームを楽しむ

ゲームにのめり込んで生活が乱れるのを防ぐためには、子どもと一緒にゲームで遊ぶのも良いでしょう。

一緒の趣味を持つことで、コミュニケーションのきっかけを作れます。ゲーム攻略に向けて、子どもがコツを教えてくれるようになれば、自尊心も育めます。

ゲームの課金の仕組みを伝える

ゲームを与える前に、課金の仕組みについて話してあげると良いでしょう。

まず、課金アイテムの購入には、ゲーム内ではなく現実のお金が必要であることを伝える必要があります。また、課金の可否や使って良い目安を事前に話し合うことが大切です。

チャットの使い方を教えておく

チャットがあるゲームを与えるならば、チャットでやり取りをするときのマナーも先に教えましょう。話していいこと、いけないことを理解してから触れるようにするのがおすすめです。

まだマナーの理解が難しい年齢の場合、そもそもチャットを使わないゲームを選ぶという対策も有効です。

暗い場所でゲームをしないようにする

暗い場所でゲームをすると、目の疲れの原因となり、この疲れを放置してしまうと視力低下に繋がるという情報もあります。また、睡眠障害の原因になるともいわれており、注意が必要です。

ゲームで遊ぶ環境を整備し、暗い場所でのプレイは避けましょう。

長時間のゲームプレイは避ける

長時間ゲームをしないように、適宜休憩を挟む、一日の制限を決めるなど、ルールを先に決めましょう。

どれくらいの時間触れていいかは、子どもと話し合うのがおすすめです。一緒に考えたルールならば、押し付けられたと言う印象が少なく、守りやすくなるでしょう。

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の詳細はこちら

プログラミング学習なら「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」

QUREO(キュレオ)プログラミング教室ゲームに興味を持っているお子さんならば、無理に取り上げるよりも教育目的で活用することで成長に繋げられる可能性があります。

例えば、ゲームを活用した教育・学習教材であればお子さんも楽しみながら取り組みやすいでしょう。近年は、子ども向けのプログラミング教材が充実しており、ゲームを作れるものも多数あります。

もし、本格的なゲームを作ってみたいと興味を持つお年頃のお子さんには、ゲーム感覚でプログラミングスキルを身につけられる「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をご検討ください。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」で利用する教材は基本的にはマウス操作が中心で、初心者のお子さんでもスムーズに学習が進められます。

教材には本格的な学習カリキュラムが設計されており、2025年の大学入学共通テストから必修となる「情報」も視野にいれた、本格的なプログラミングが身につくように体系だてられています。

全国で実施されている「プログラミング能力検定」にも準拠し、日々の授業が検定対策になるようになっています。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:2,800教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
  • カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」

お近くのQUREO(キュレオ)プログラミング教室を探す

 

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

全国2,700教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムで実力がつくので、大学進学にも役立つプログラミング教室です。

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励めます。お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。

また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)

全国2,700教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

お近くのQUREO(キュレオ)プログラミング教室はこちらからお探しください

【無料体験も実施中!】

QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

無料体験会へ参加したい方はこちらから!

QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、

プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2022年4月時点)

(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません

まとめ

ゲームは適切な遊び方をしないと健康に悪影響を及ぼす可能性やトラブルに巻き込まれるリスクがあります。実際に、誹謗中傷の被害を受けて精神的に追い込まれた事例をはじめ、さまざまなトラブルが報告されています。

しかし、注意点を意識して上手に活用すれば、得られるメリットも多いです。ゲームを子どもにさせる前に、ルールや注意点を説明しておけば、適切に活用できるでしょう。

教育目的でゲームを活用したい場合は、プログラミング要素を含むゲームがおすすめです。学びのある教材を選んで、学習につなげるのはいかがでしょうか。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」であれば、お子さんでも楽しくプログラミングを始められます。全国の教室で実施している無料体験は以下の公式ホームページから申し込めるので、ぜひチェックしてみてください。

お気軽にお問い合わせください!無料体験のお問合わせはこちら

こちらの記事もご覧ください

ゲームがお子さんに与えるメリットとデメリットを解説!上手く活用していくコツも紹介

小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!

習い事は何歳から始めるのがベスト?年齢別におすすめも紹介

ゲームは教育に役立つ?得られる効果や活用したいおすすめ作品を解説

記事一覧へ