大阪市では、文部科学省の新学習指導要領に基づき、2020年度からすべての市立小学校でプログラミング教育が必修化され、GIGAスクール構想によって個別学習に対応する1人1台端末環境が整備されています。市...
大阪市では、文部科学省の新学習指導要領に基づき、2020年度からすべての市立小学校でプログラミング教育が必修化され、GIGAスクール構想によって個別学習に対応する1人1台端末環境が整備されています。市内ではScratchやmicro:bitなどを活用した授業が展開されており、「順次」「条件分岐」「繰り返し」などの概念を取り入れた段階的な指導を通じて、“プログラミング的思考”が自然に育まれています。
例えば、大阪市東成区では教育振興基本計画やSDGsの観点から先進的な取り組みが行われています。令和元年度には深江小学校・宝栄小学校にて、ロボットプログラミングやScratchを用いたオリジナルゲーム制作などの課外授業が実施され、児童は「考える・試す・発表する」という一連の流れを体験。プログラミング的思考だけでなく、自主性や協働性、自己肯定感の育成にもつながる成果を上げました。また、地域ボランティアを対象にした育成講座も開講され、保護者やPTAが児童の支援に関わる仕組みも好評を得ています。
これらの取り組みは教育現場だけでなく、家庭や地域社会との連携によって、多角的に子どもたちをサポートする基盤となっています。今後も大阪市内各校での事業拡充や教員・地域が連携した持続的な学びの機会創出が期待されています。
QUREOプログラミング教室では、こうした学校での学びをより深めたいお子さま向けに、初心者でも楽しく始められるステップ式のカリキュラムを用意。論理的思考力・創造力・問題解決力をバランスよく育みます。大阪市内では、北区(扇町小・豊崎本庄小・大淀小)、中央区(南大江小・開平小・中大江小)、天王寺区(真田山小・五条小・聖和小)、阿倍野区(常盤小・苗代小・晴明丘小)、西区(堀江小・九条南小・本田小)、福島区(上福島小・玉川小・鷺洲小)、浪速区(敷津小・難波元町小・日本橋小)、此花区(四貫島小・酉島小・高見小)、港区(田中小・磯路小・波除小)、大正区(泉尾東小・三軒家東小・平尾小)、西淀川区(柏里小・大和田小・福小)、淀川区(三津屋小・野中小・加島小)、東淀川区(豊新小・小松小・瑞光小)、都島区(都島小・高倉小・内代小)、城東区(鴫野小・諏訪小・今福小)、鶴見区(茨田東小・横堤小・鶴見南小)、生野区(生野小・田島小・舎利寺小)、東成区(東小橋小・中本小・今里小)、東住吉区(矢田西小・湯里小・南百済小)、平野区(加美小・長吉小・喜連北小)、住吉区(墨江小・遠里小野小・山之内小)、住之江区(安立小・南港光小・住之江小)、西成区(橘小・梅南小・今宮小)、旭区(新森小・高殿小・清水小)など、地域からの通学も便利です。初心者でも安心の無料体験実施中。大阪市でプログラミング教室をお探しの方は、ぜひお問い合わせください。