小学校や中学校、高等学校において、2020年度から順次プログラミング教育が必修化および拡充されています。
これまでプログラミングを学んだことがない場合、学習内容に不安を持ち、「具体的にどんな勉強をするの?」と疑問を抱くかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では、学校でおこなわれるプログラミング教育について詳しく解説します。
必修化の狙いや特徴のほか、具体的なカリキュラムについても触れるため、ぜひ参考にしてください。
目次
2020年度から学校でプログラミング教育が必修化
文部科学省による「学習指導要領」の改定に伴い、学校でプログラミング教育が必修化および拡充されることとなりました。
小学校から高等学校がプログラミング教育必修化および拡充の対象となっており、それぞれ必修化される時期は以下のとおりです。
- 小学校:2020年度(プログラミング教育が必修化)
- 中学校:2021年度(技術・家庭科のプログラミングに関する内容が倍増)
- 高等学校:2022年度(科目「情報Ⅰ」が必修化)
プログラミング的思考や情報を活用する能力を育成することなどが、プログラミング教育のポイントとして挙げられています。
また、2024年度からは、大学入学共通テストでもプログラミングを含む「情報」科目が導入される予定となっています。
プログラミングに関する知識は、限定された業界でのみ必要な専門スキルではなく、誰もが身に付けるべき知識の一つです。
プログラミング教育は、今後も加速していくIT化社会に欠かせないものになります。
プログラミング教育をおこなう必要性とは
なぜ、プログラミング教育が重要視されているのでしょうか。プログラミング教育における具体的な狙いはいくつかありますが、ここでは以下の4点をご紹介します。
- プログラミング的思考(論理的思考力)を伸ばす
- 問題解決能力を身に付ける
- IT化に対応できる人材を育てる
- 将来的なキャリアの選択の幅が広がる
それぞれ、詳しく解説します。
プログラミング的思考(論理的思考力)を伸ばす
プログラミング教育の狙いとして、「プログラミング的思考(論理的思考力)」を伸ばすことがあります。
「プログラミング的思考」とは、物事を順序立てて論理的に考える能力のことです。
そもそも、プログラミングを行う際、きちんと順序立てて命令を書かなければ、コンピュータが指示を理解できません。
正しく動作させるには、処理する対象を細かく分岐したり、手順を指示したりする必要があり、その過程のなかで「プログラミング的思考」を身に付けられます。
小学校の学習指導要領にも、プログラミング教育を実施する目的として、「プログラミング的思考」を身に付けることが明記されています。
問題解決能力を身に付ける
プログラミング教育を受けることで、問題解決能力も培うことができます。
実際にプログラミングをおこなっていると、プログラムが中断してしまうエラーが出て行き詰まることが頻繁にあるでしょう。しかし、この際に自分でエラーの原因を探り、追求することで、課題に対してアプローチする力が自然と身に付きます。
また、問題解決能力は、日常生活でも活かせる能力です。問題解決能力を培っていれば、何らかの問題に対峙したときに、諦めることなく、自分自身で最善の改善策を見付けることができるでしょう。
自ら考えて結論を出す能力を育てるためにも、プログラミング教育は有効的です。
IT化に対応できる人材を育てる
プログラミング教育は、社会のIT化に対応できる人材を育てるという面でも、重要視されています。
現在、社会のIT化はどんどん加速している状況です。しかし、今後の労働人口はさらに減少が見込まれていることもあり、IT人材の不足が進行すると予想されています。
経済産業省が平成31年4月に示した「IT 人材需給に関する調査」によれば、2030年には45万人のIT人材が不足すると試算されています。
子どものころからプログラミング教育を受けることで、ITに興味を持つ人材が増えるかもしれません。
また、早期にプログラミング学習に取り組んでおけば、パソコンやタブレットといったICT機器の扱いにも慣れることができるため、ITへ対する抵抗も少なくなるでしょう。
将来的なキャリアの選択の幅が広がる
プログラミング教育は、子どもたちが将来就職する際に、選択の幅を広げることができます。
今の時代、プログラミングに関する知識が求められるのは、エンジニアだけではありません。一見ITとは関わりがないと思われる業界でも、プログラミングを用いたIT技術は当然のように使われています。
将来、どのような仕事に就くか分からない方でも、プログラミングを学んでおいて損はありません。プログラミングの知識を身につけることは、さまざまな業界に共通して活かすことができる大切な能力となるでしょう。
学校で実施されるプログラミング教育の特徴
学校で実施されるプログラミング教育は、専門的なスキルを習得するための内容とは異なります。
- 実践的なプログラミングだけを学習するわけではない
- 「プログラミング」という新教科はできない
- パソコンを使用せず学習する場合もある
ここでは、学校におけるプログラミング教育の特徴を3つ解説します。
実践的なプログラミングだけを学習するわけではない
小学校・中学校・高等学校によって、プログラミング教育の内容と目的は異なります。
中学校以降では、専門スキルを身に付けるための学習をおこなう場合もありますが、特に小学校でおこなわれる教育においては、複雑なコードの書き方を学ぶわけではないことがほとんどです。
小学校のプログラミング教育は、専門的な技術の習得よりもプログラミング的思考を身に付けることが主な目的とされています。
「プログラミング」という新教科はできない
プログラミングが必修化されても、「プログラミング」という新教科ができるわけではありません。
教科とは、国語・算数・理科・社会のように、それぞれの特性によって教育内容を分類した単位を意味します。ここに「プログラミング」が新設されると思われがちですが、それは誤りです。
高等学校においてはプログラミング学習を含む科目「情報Ⅰ」が必修化されますが、小学校では、ほかの教科の時間に組み込む形でプログラミング学習が進められます。
つまり、算数や理科といった従来の授業時間内で、それぞれの学習内容と関連づけながらプログラミング学習が取り入れられるということです。
パソコンを使用せず学習する場合もある
学校では、パソコンを使わずにプログラミング学習をおこなう場合があります。
プログラミングと聞くと、パソコンやタブレットといったICT機器をイメージしがちですが、必ずしもICT機器の利用が必須なわけではありません。
ICT機器を使わずにプログラミングを学ぶ方法を「アンプラグド・プログラミング」と呼び、例えば以下のような学習方法が挙げられます。
- カードやブロックを使ってゲームをする
- 絵本でプログラミングの概念を学ぶ
上記のように、プログラミングの基本的な考え方をコンピュータを使わずに学ぶ場合もあります。
小中高でおこなわれるプログラミングの学習内容とは
小学校・中学校・高等学校、それぞれでおこなわれるプログラミング教育の内容と目的はさまざまです。
ここからは、小学校・中学校・高等学校でおこなわれるプログラミング学習の内容について、さらに具体的に説明します。
小学校
小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。
目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが目的とされています。
また、それと同時にコンピュータでの文字の入力方法のような基本的なICT機器の操作も学ぶ場合が多いです。
小学校のプログラミング教育について、文部科学省が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で例示されている内容は以下のとおりです。
- 図形の学習内でプログラミングを用いて正多角形を書く(算数)
- センサーを用いて電気の働きを制御するプログラミング体験をする(理科)
- コンピュータを用いて地域の魅力を発信する(総合的な学習の時間)
社会が情報技術によって支えられていることに気付くこと、コンピュータを上手に活用してより良い社会を築く態度を育むことも目的の一つとして挙げられています。
中学校
中学校では、技術・家庭科の授業の中で一環としてプログラミングが取り入れられます。
中学校の技術・家庭の授業では、既に一部プログラミング学習が取り入れられていますが、内容がより補強されるイメージです。
「計測・制御のプログラミング」として一部専門的なプログラミングも学びつつ、セキュリティ意識のようなITに関する知識を幅広く付けることが主な目的とされています。
文部科学省による「中学校技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育実践事例集」に明記されている学習内容は、以下のとおりです。
- お掃除ロボットのプログラミングの工夫を探る
- AIの画像認識技術を活用し問題を解決する
- 自動チャットプログラムで問題解決に取り組む
プログラミングを通じて問題を解決する方法を考えること、技術の概念を理解することなどが中学校での指導内容として挙げられます。
コンピュータの基本的な仕組みやネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを学ぶことも、中学校におけるプログラミング教育の目的です。
高等学校
高等学校では、共通必履修科目として「情報Ⅰ」が新設されます。現行の学習指導要領では、下記2科目から1つを選択する必要がありました。
- 社会と情報
- 情報の科学
プログラミングについて学ぶのは、「情報の科学」のみです。しかし、こちらの科目を選ぶ学生は全体の約2割であり、約8割の学生はプログラミングを学ぶことなく高等学校を卒業していました。
「情報Ⅰ」が新設されることで、全生徒がプログラミングや情報セキュリティなどを学ぶこととなります。高等学校の教科書では、複数のプログラミング言語が扱われており、より専門的な知識を学びます。
なお、現段階でおこなわれているのは、コンビニのレジのように金額が表示できるプログラミングを制作するといった、プログラミングと日常生活とを関連付けやすい実習が多いようです。
学校外でプログラミング教育を受けるならQUREO(キュレオ)プログラミング教室がおすすめ!
QUREOプログラミング教室の特徴
- 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
- 学習方法:個別指導
- 学習期間:約2~3年
- 受講形態:通学
- 教室数:2000教室以上
- 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・中国など
プログラミング教育が必修化され始めた今、お子さんがプログラミング学習を始めるならば、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」をおすすめします。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。
全国2000教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。
大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。
また、使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。
本物のゲームのような教材のため、机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身に付けられるでしょう。
さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。
自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では、無料体験をおこなっています。
「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。
「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」の詳細は、以下の公式ホームページを参考にしてください。
※QUREOプログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください
プログラミング教育を通じて才能や知識をどんどん伸ばそう!
プログラミング教育は必修化され始めたばかりのため、学習内容に不安を抱く方は多いはずです。
小学校・中学校・高等学校でおこなわれる学習内容や目的をきちんと理解しておけば、プログラミング教育に関する不安は和らぐでしょう。
プログラミング教育には、将来に繋がるメリットがたくさんあります。
学校外でもプログラミングを学びたい場合は、プログラミング教室を利用することも検討してみてください。「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」であれば、ゲーム感覚で無理なくプログラミングへの理解を深められます。
プログラミングは難しいものではありません。ぜひ楽しみながら学習を進めましょう。
プログラミングに関するその他の記事もご覧ください
他にも、プログラミングに関する役立つ記事を公開しております!
【小学生・子供のプログラミング教育に関する記事】
- 小学生が学ぶプログラミングってどんなもの?授業の目的や内容を詳しく解説!
- 子どもにプログラミング学習って必要?将来役立つことや学習方法を紹介
- プログラミングの習い事って意味ない?かかる費用から注意点まで徹底解説
- プログラミング教育って何をするの?必要性やカリキュラムのねらいを解説
- プログラミング必修化になった理由とは?学習内容や現状の課題を解説!
- プログラミングを学べるScratch(スクラッチ)って何?使い方や人気の理由を解説!