BLOG
  • プログラミング全般について

プログラミングとは?意味や主な言語、学習するメリット、学習方法を簡単に説明!

プログラミングコード

2020年度から、学校ではプログラミング学習が必修化され、大学入試共通テストでは「情報」の科目が導入されました。日常的に「プログラミング」という言葉を耳にする機会が増えています。しかし、なかにはそもそもプログラミングが何を指すのかわからない方もいるのではないでしょうか。

「プログラミングを学ぶのは難しそう」「子どもも大人もプログラミングを学ぶ必要があるの?」など、さまざまな不安も出てきます。この記事では、プログラミングの意味や主な言語、学習するメリット、学習方法などを詳しく解説します。

プログラミングについて理解したい方やプログラミングを学びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

プログラミングとは

プログラミングとは、「コンピュータを動かすための指示を順番に書くこと」を意味します。

コンピュータは、命令された内容を素早く正確にこなせることが強みです。しかし、コンピュータ自体は、意思を持って動くことができないため、どのように作動するか、人間が指示を出す必要があります。

以下で、プログラミングに対する理解を深めるため、プログラミングに関連する2つの用語「プログラム」と「プログラミング言語」の概要を説明します。

プログラムとは 

「プログラム」とは、コンピュータに与える具体的な命令のことを指します。そして、命令を与える一連の行動が「プログラミング」です。

例えば、机を自分で作るときに、以下の工程を実施するとします。

  • 足の長さに合わせて木材を切り出す
  • 天板と足をくっつける
  • 表面を塗装する

この場合、「木材を切り出す」などの具体的な命令は「プログラム」、一つひとつの動作をコンピュータに指示する行動が「プログラミング」に当たります。

プログラムを書くことで、コンピュータはどのように動作すればいいか理解できます。つまり、プログラミングとは、自分が希望する動作をコンピューターにおこなわせることを指します。

プログラミング言語とは

プログラミング言語とは、コンピュータとのやりとりに用いる言語のことを指します。

コンピュータは、「おはよう」や「こんにちは」など、人間の言葉をそのまま理解することはできません。

そのため、プログラミング言語を用いて指示を出し、コンピュータに人間の命令を理解させる必要があります。

なお、プログラミング言語にはたくさんの種類があり、マイナーなものまで含めると200以上に上るといわれています。人間の言葉に日本語や英語、フランス語といった種類があるのと同様です。

それぞれのプログラミング言語には、得意・不得意があります。プログラミングで作りたいものに合わせて、適切な言語を選ぶことが重要です。

プログラミング言語の主な種類は後述しますが、プログラミング言語についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミング言語にはどんな種類がある?選び方など初心者向けにわかりやすく解説

プログラミングでできることや作れるもの 

プログラミングで作られたスマートフォンのアプリ

プログラミングによってできることや作れるものの一例は、以下のとおりです。

  • Webサイト開発
  • アプリ開発
  • ゲーム開発
  • AI(人工知能)の開発
  • 単純作業の自動化

今見ているWebサイトも、プログラミングによって作られています。文章を表示するだけでなく、買い物機能を付ける、問合せフォームを設置するといったことも可能です。

ブラウザやスマートフォンで使うアプリのほか、ゲームハードの開発にもプログラミングが用いられています。

また近年、プログラミングはAI(人工知能)の開発にも多く使われています。AIと聞くと言葉を話すロボットをイメージする方が多いですが、例えば動画サイトで「おすすめ」に表示される動画を選ぶ仕組みにもAIが活用されています。

さらに、プログラミングは、仕事でよくある単純作業を自動化することも得意です。複数のWebサイトから価格情報だけを引っ張ってくる作業や、複雑な計算をおこなう作業なども、プログラムを書くことでコンピュータに任せられるようになります。

プログラミングは、身近なところで活用されています。

プログラミングでできることについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミングでできることには何がある? 学ぶメリットについても紹介

何から学べばいい?プログラミングで知っておきたい言語7つ

プログラミングをおこなう際に必要な「プログラミング言語」には、さまざまな種類があり、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • JavaScript
  • Python
  • Ruby
  • PHP
  • Java
  • HIML/CSS
  • Swift

それぞれの言語に特徴があり、向き不向きがあります。

「どの言語を学べばいいのか?」と悩む方に向けて、よく用いられる代表的なプログラミング言語7つを詳しく解説します。

JavaScript 

JavaScriptとは、Webサイトに動きを付けるなど、複雑な機能を実現できるプログラミング言語です。

WebサイトやWebサービスの開発が得意な言語でもあり、なかでもユーザーが直接見たり触ったりできる部分の開発に適しています。

具体的に、JavaScript では以下のようなことがおこなえます。

  • 写真を順々に自動で切り替えて表示する
  • Webページの一部分だけリロードする
  • 画像にカーソルを合わせると拡大表示される

例えば、ブラウザでX(旧Twitter)を見たとき、新着のツイートだけ読み込みなおせるのはJavaScriptのおかげです。

JavaScriptは、汎用性があるうえに需要も高くなっています。プログラムを書いたときの動きも直観的にわかりやすく、初心者が学ぶ言語としておすすめです。

※JavaScriptとは?できることやJavaとの違い・勉強方法について解説

Python 

Pythonは、データの分析やAIの開発に適した言語です。数値データを扱うことが得意なため、大量のデータを扱うことにも向いています。

そのほか、以下のようなことも実現できます。

  • 自動データ処理など業務効率化
  • Web上のデータの自動収集
  • Webサービスの開発

Pythonは、文法が単純でわかりやすい点が特徴です。身近なところでいうと、YouTubeの開発にも使われています。

一方、処理速度は比較的遅めです。扱うデータが少なく、高速な処理が求められる場合は、ほかの言語を用いたほうが良いでしょう。

Pythonは、機械学習にも積極的に用いられており、近年需要が高まってきている言語です。Webアプリ開発をおこないたい方にも向いています。

Pythonについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※Pythonとはどんなプログラミング言語?メリットや学習方法をわかりやすく紹介

Ruby 

RubyはWebアプリやシステム開発など、幅広い用途で利用できる言語で、1995年に、まつもとゆきひろ氏により公開されました。

開発者が日本人のため、日本語の資料が多く、学びやすい環境が整っています。

シンプルにわかりやすくプログラムを書ける点や、汎用性が高い点がメリットです。

また、Rubyを元にしたフレームワークの「Ruby on Rails」を活用できるため、短期間の開発が求められる現場でよく用いられています。フレームワークとは、よく使う機能をパッケージ化したものを意味します。

英語が苦手で、日本語で勉強を進めたい方に最適なプログラミング言語です。

Rubyについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※Rubyとはどのようなプログラミング言語?特徴やできることを押さえよう

PHP

PHPは、WebアプリやWebサービスの開発に特化した言語です。仕様や文法が比較的簡単であるため、習得しやすいといわれています。

PHPを習得すると、在庫数に応じてショッピングページの表示を変えたり、問合せフォームに不備があるときに、エラー画面を返したりすることなどが可能です。

身近なところでは、Wikipediaの開発にもPHPが使われています。

また、プログラムの知識がなくてもブログやWebサイトが作れるシステム「WordPress」は、PHPによって作られているサービスです。

全世界のWebページの42%がWordPressで作られており、需要がとても高いプログラミング言語です。

PHPについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※PHPとはどんなプログラミング言語?特徴や学習方法について解説

Java

Javaは、モバイルアプリやWebアプリ、エンタープライズソフトウェア、ゲームなどを生成するために使用されるオブジェクト指向のプログラミング言語です。

オブジェクト指向とは、データと処理をひとまとめにした「モノ(オブジェクト)」を組み合わせてプログラムを作る考え方を指します。

Javaは幅広い分野で利用できるプログラミング言語です。OSに依存しないので、活用の幅が広く、さまざまなシステムやサービスで用いられています。

HTML/CSS

HTMLは、文字や表、画像など、Webページの土台を作るために使用されるマークアップ言語です。マークアップ言語は、文章の構造や意味を「タグ」などを用いて記述することで、コンピュータに文章の体裁や役割を伝えます。

また、CSSとは、Webページのデザインを整える役割を持つ、スタイルシート言語です。スタイル言語は、デザインやレイアウトなど、文書の見た目を指定します。

HTMLとCSSは比較的覚えることが少なく、仕組みが複雑ではないため学びやすい点が特徴です。

HTMLについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※HTMLとは?プログラミングの入門として学習し始めるのがおすすめな理由など紹介

Swift

SwiftはApple社が開発したオープンソースのプログラミング言語です。iOSやMac OSなどの、Apple製品のアプリ開発に向いています。

コードがシンプルであり初心者でも学びやすい点が特徴です。例えば、プログラミング言語を書くときに必要とされることが多い、文末のセミコロンがいりません。

無料で公開されており、誰でも使用しやすい点も魅力の一つです。

Swiftについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※Swiftとはどんなプログラミング言語?特徴や学ぶメリットなど紹介

プログラミングを学習する4つのメリット 

プログラミング学習風景

社会のIT化に伴い、プログラミングを学ぶ方は増えています。子どもから大人まで、プログラミングを学習することで多くのメリットがありますが、代表的な4つのメリットを以下の通り紹介します。

  • IT化に適応できる基礎教養が身に付く
  • 論理的思考力や想像力などの能力が育つ
  • 将来の仕事に繋がる
  • 業務が効率化できる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

IT化に適応できる基礎教養が身につく

プログラミングを学ぶことは、社会のIT化に適応できる基礎教養を身につけられることに繋がります。

現代において、プログラミングを用いたIT情報技術はあらゆるところで使われており、IT化は今後どんどん加速すると予想されます。つまり、今後の社会を生きるうえで、プログラミングの知識は身につけておきたい力です。

また、プログラミング学習を通して得られるICT機器に関する知識も、今後の社会で一生役立つでしょう。

とくに、なるべく早いうちからプログラミングを学ぶことで、コンピュータが身近な存在になり、ICT機器へ対する抵抗感も減ることが期待できます。

論理的思考力や想像力などの能力が育つ

プログラミングを学ぶことで、一般的には以下のような能力が育つと言われています。

  • プログラミング的思考力
  • 問題解決能力
  • 想像力・創造力
  • 英語力

コンピュータが理解できるよう考えて指示を出すことで、物事を順序立てて考えられる「プログラミング的思考力」が培えます。

また、試行錯誤を繰り返してプログラムを完成させることができる「問題解決能力」は、プログラミングをおこない、失敗を繰り返すうちに身につくでしょう。

ゼロからプログラムを考えていく場合、「どうしたら思いどおりの操作ができるか」をイメージする必要があるため、「想像力・創造力」も養えます。

さらに、プログラムの文章であるソースコードの多くは英語で書かれているため、英単語の知識がつくことにも期待できます。

日常でなかなか培うことができない能力を、プログラミングを通して身につけることが可能です。

将来の仕事に繋がる

社会のIT化が進んでいることから、IT人材の需要がどんどん増えており、国内では常に人材不足の状況となっています。

しかし、日本の労働人口は減少していくことが見込まれるため、さらにIT人材不足の状況は進行するでしょう。

実際に、経済産業省が令和6年3月に示した「IT・デジタル人材の労働市場に関する研究調査事業」によると、2030年までに80万人程度不足すると試算されています。

IT人材の需要が高まっているなか、プログラミングを学ぶことで、ITに関連する職業に就くことが可能です。

なお、プログラミングに関する知識が求められるのはエンジニアだけではありません。プログラミングを活用した商品やサービスが世の中に多く出ており、プログラミングはあらゆる業界で使われている時代です。

プログラミングを学んでITに強い人材になることができれば、将来、仕事の選択肢が広がることに繋がります。

プログラミングを活用した仕事についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミングの仕事って何がある?職種ごとの特徴から年収まで解説!

業務が効率化できる 

プログラミングを学ぶことで、仕事でよくある単純作業を効率化できます。

ITに関係する仕事でなくても、プログラミングが活用できる場面は多いです。例えば、簡単なデータ入力や集計であれば、コンピュータに任せることができます。

こうして業務を効率化できれば、空いた時間をクリエイティブな企画を考えることに使うことができ、より生産性を上げられるでしょう。

プログラミングを学ぶメリットについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミングを学ぶメリット8つ!注意点や勉強方法も紹介

プログラミングの学習方法とは?

実際にプログラミングを学びたいものの、学習方法が分からないという方もいるでしょう。

プログラミングを学習する方法は、大きく分けて3つあります。

  • 市販の本
  • Webサイト
  • セミナー
  • プログラミング教室

それぞれのメリットとデメリットについて、詳しく紹介します。

市販の本 

書店に行けば、プログラミング関係の書籍が大量に並んでいます。

書籍は2,000〜5,000円程度で買えるものが多いため、低コストで学習を始めることが可能です。

ただし、市販の本で学ぶ方法にはデメリットもあります。

1つ目は、プログラミングを学びながら実践している途中でエラーが出た場合、解消できるまでに時間がかかる点です。

書籍の誤植であるのか、自分が書いているコードに誤りがあるのか、初心者には判断しにくいためです。

2つ目は、プログラミング初学者の場合、何から勉強すれば良いかわからないケースが多いという点です。言語別に並んだ本を見ても、自分のレベルに合うものを探すのは難しいでしょう。

書籍での学習は、つまずいたポイントがわかりにくく、手詰まりしてしまうため挫折しやすい傾向にあります。

しかし、情報が1つの本にまとまっていて、知りたいことをすぐ調べやすい点はメリットであるため、プログラミングを既に学んでいる中級者には向いています。

Webサイト 

プログラミング学習用や、困ったときの解決方法がまとめられたWebサイトは数多くあり、プログラミングを学ぶ方法の一つです。

Webサイトの場合、無料と有料のものがあります。

無料のWebサイトを利用すれば、費用をかけずに学習を始められます。

一方、「初級コースは無料・それ以降は有料」などのWebサイトは、自分がプログラミングに向いているか試したい初心者の方におすすめです。

Webサイトは、実際の画面を見ながら操作できるため、理解が深まりやすい点がメリットといえるでしょう。

しかし、Webサイトで学び続ける場合、ある程度の検索能力が必要になります。そもそもプログラミングで何を学べばいいのか、自分の課題が何かわからない状態である場合は、検索をおこなう際に苦戦するかもしれません。

ただし、プログラミングを学習し始めた後でも、実装したい機能について自分で調べてコードを書くことはよくあります。

学習の途中でWebサイトを活用し、検索能力を身につけておきましょう。

セミナー

プログラミングのセミナーに参加して、学習する方法もあります。

セミナーではその場でプログラミングを学べるので、疑問点をすぐに解決できるのがメリットです。現役のエンジニアと交流できる可能性もあり、刺激も受けられるでしょう。

ただし、開催頻度があまり多くなかったり、不定期だったりする場合があり、予定を合わせるのが難しい点はデメリットです。

プログラミング教室 

プログラミングを基礎から着実に身につけたいのであれば、プログラミング教室を活用することがおすすめです。

プログラミング教室には、初心者を育てるノウハウがあります。カリキュラムに沿って学ぶことで、効率的に実力がつく仕組みが整っています。

プログラミング初心者の場合、プログラムが中断してしまう原因を見付けるのは難しいことですが、プログラミング教室であればその場で講師に質問が可能です。

疑問点をすぐに解決できるため、実力を伸ばしやすい点がメリットといえます。また、講師だけではなく、生徒同士でコミュニケーションが取れることは、プログラミング教室ならではの特徴です。仲間がいるからこそ、挫折せずにプログラミング学習に取り組めます。

デメリットとしては、プログラミング教室に通うには費用が発生する点です。

しかし、無料体験を実施しているところも多いため、自分に合っているかわからない方や長く続けられるか不安な方は、無料体験をしてから決めましょう。

プログラミング教室についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミング教室とロボット教室の違いとは? 特徴やメリットを紹介!

独学でプログラミングを学習するコツ

独学でプログラミングを学習する場合は、以下のコツを押さえることが大切です。

  • 目標を決める
  • レベルに合った内容を学習する
  • 実際にプログラミングを書く

それぞれについて、詳しく解説します。

目標を決める

プログラミングを学習する前に、具体的な目標を決めましょう。やりたいことによって、使いやすい言語は変わるからです。

また、プログラミングを習得するには時間がかかるため、目標がないまま学習を始めると挫折しやすくなります。

目標をたてる際には、いきなり難易度の高い目標をたてるのではなく、徐々に目標の難易度を上げていくと続けやすいでしょう。

プログラミングを独学で学べるかについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

※プログラミングは独学で学べる?未経験者が学ぶ場合の注意点や方法を紹介

レベルに合った内容を学習する

前述のとおり、いきなり難易度の高い目標をたてて学習を始めると挫折する可能性があります。自分の知識レベルや理解度に合った内容から学習するのが、独学でプログラミング学習を続けられるコツです。

市販の本やWebサイトを見て、自分にあった内容を見つけるようにしましょう。

実際にプログラムを書く

プログラミングを身につけるには、実際に手を動かすことが大事です。自分の手でプログラムを書くことで、理解をより深められます。

プログラムの模写をするのも学びが大きいので、まずは真似して書くことから始めてみると良いでしょう。

 

子どもでも始められる!初心者のプログラミング学習にはQUREO(キュレオ)プログラミング教室がおすすめ 

QUREOプログラミング教室

プログラミングを独学で学習する場合、費用を抑えられ自分のペースで学べるのはメリットです。しかし、実際にプログラムを書いてエラーが出たときに、原因を見つけられず挫折する可能性があります。

一方で、プログラミング教室ならば、疑問点をすぐに解決できます。そのため、挫折せずに理解を深められるでしょう。

とくに、IT化が進む現代社会において、プログラミングを小学生のうちから学習することで、これからの社会に適応できるスキルを身につけることができます。

QUREOプログラミング教室の特徴

  • 対象学年:小学生以上(小学2年生以上推奨)
  • 学習方法:個別指導
  • 学習期間:約2~3年
  • 受講形態:通学
  • 教室数:3,000教室以上
  • 開講エリア:全国47都道府県、タイ・マレーシア・シンガポールなど
  • カリキュラム:基本の「ビジュアルプログラミングコース」、応用の「テキストプログラミングコース」

 

【本格的な小学生向けプログラミング教室】

プログラミングの基礎30概念

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」は、IT企業サイバーエージェントグループと、学習塾を運営するスプリックスが共同開発した本格的なプログラミング教室です。

全国3,300教室以上もの教室が開校しており、小学生から本格的なプログラミング学習に取り組めます。

大学入学共通テストを見据えた本格的なカリキュラムを導入しているため、将来的に大学受験を考えているお子さんには最適なプログラミング教室です。

また、学習が進むにつれプログラミングにおける重要な概念を学ぶことができる設計になっており、論理的に考える力もどんどん鍛えられていきます。

 

【ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングが学べる】

使用する教材にはストーリー性があり、魅力的なキャラクターが登場するなど、ゲーム感覚で楽しみながら学習に励むことができます。

お子さんが楽しく継続して学べるように、1回の授業で平均して3~4つの作品を作りながらプログラミングの基礎を学びます。机に向かっての勉強に苦手意識があるお子さんでも、無理なくプログラミングの基礎知識を身につけられるでしょう。

また、正しいキーボードタイピングを習得できるタイピングレッスン機能もあります。

 

【マインクラフトでプログラミングの世界を体験】

最初の3ヶ月は、教育版マインクラフトを使った教材を使用し、プログラミングの導入部分を学習していきます。
マインクラフトの世界の中にあるミッションをクリアしながら学習していくため、お子さんが夢中になって進められます。
マイクラの中でのプログラミングは、日本語のブロックを組み合わせることができるため初めてでも簡単!

マインクラフトでの導入部分が終わった後は、さらに本格的なプログラミング学習に挑戦できるようになっています。

 

【個別指導で講師のサポート付き】

プログラミングの個別指導の様子

さらに、それぞれの理解度に合わせた個別指導が受けられる点も魅力です。

自宅学習でプログラミングを学ぶと躓いて挫折しがちですが、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」に通えば、疑問点はその場で講師に質問することができます。

 

【教室数日本一の小学生向けプログラミング教室】(※1)

全国3,300教室以上の教室が開校しており、東京・大阪・名古屋といった大都市はもちろん47都道府県全てに展開していますので、お近くの教室がきっと見つかります。

 

【無料体験も実施中!】

QUREO(キュレオ)プログラミング教室では、多くの教室で無料体験を実施(※2)しています。「気になるけど受講しようか迷っている」「授業風景を見てみたい」という方は、無料体験を利用して実際の教室の雰囲気を確かめてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください!無料体験のお問合わせはこちら

QUREO(キュレオ)プログラミング教室の無料体験の流れについてはこちらをご覧ください

(※1)小学生対象のプログラミング教室事業者(アプリケーションやゲームの開発を主とするソフトウェアプログラミング系およびロボットプログラミング系を含む)において、プログラミング教室掲載数No.1比較サイト「コエテコ(https://coeteco.jp/)」または各社ホームページにて公開されている教室数を当社にて調査した結果(2024年12月時点)

(※2)一部教室では無料体験を実施しておりません

プログラミングは今後のIT化社会に欠かせない知識 

プログラミングは、今後ますます進むIT化に適応する上で必要となる知識です。

学校では、2020年度から順次必修化されており、2025年度には大学入試共通テストにも導入されました。そのため、プログラミングを早期学習する重要性はますます高まっています。

ただし、プログラミングの独学は難しいことも事実としてあります。とくにお子さんが家で学習する際、わからないことがあった場合に、保護者の方が教えられることには限界があるでしょう。

小学生でプログラミングを学びたいなら、「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」を始めとしたプログラミング教室に通うのも一つの方法です。

「QUREO(キュレオ)プログラミング教室」では無料体験も実施しているため、気になる方はぜひ申し込んでみてください。

 

プログラミングに関するその他の記事もご覧ください

他にも、プログラミングに関する役立つ記事を公開しております!

【小学生・子どものプログラミング教育に関する記事】

【プログラミングとは?初心者向け記事】

 

記事一覧へ